こんにちは
女性の美と健康をサポートする
アラフォーからの体質改善アドバイザー


アラフィフ女子
静香です💗


40代から50代になって
明らかに感じる
カラダの変化


最近
ホルモンバランスの
乱れから?!


白髪が増える
艶がない
抜け毛や切れ毛、うねり
心なしか頭頂部の薄毛?!が
気になりはじめてきました💦💦


なので
ヘアカットと一緒に
ヘッドスパ電気バリブラシ
してもらいました✨



実は電気バリブラシ
どんなものか気になってたので
お試ししてみちゃいました(笑)



ヘアカット後に
ヘッドスパで
頭皮の汚れを落とし
頭の凝りをほぐしたあと


電気バリブラシで
血流を良くしていきます


電気を流すので
ピリピリ痛みはありますが
当てる部分を濡らしながら
中間の強さにしたので
耐えられる刺激でしたニヤリ


※ペースメーカーなどの医療器機をつけている方や他にも特定の疾患がある場合には使用できません。



電気バリブラシのブラシから
1秒間に1000回振動させる
低周波をあてていくのですが


育毛だけでなく
お顔のむくみやたるみにも
効果があるそうで

頭だけでなく首やデコルテなども
やってもらいました✨✨


実際に片側ずつ
やってもらうと
片側だけ下がってた
眉や口角があがり
ほうれい線も
少し薄くなったように
感じましたおねがい


ヘッドスパとの併用で
より効果的だったようです


頭皮とお顔は
筋肉や筋膜で繋がっているので
頭皮のこりやむくみは
髪だけでなく
顔のたるみやシワに関係してくると
いわれていますが😱❕


例えば
おでこの皮筋(前頭筋)は帽状腱膜という
強い結合組織の膜で繋がっているので
頭や後頭部の硬さやむくみは
おでこのシワやたるみに
関係するようです

↑図参照
秀和システム『セラピストなら知っておきたい 解剖生理学』著:野溝明子 より



そのことを身をもって
体感しました 😏



ちなみにヘアケアについて
経皮毒などの観点から
以前もブログで
紹介しましたので

今回は以前の内容を
少し絡め
東洋医学的なヘアケアについて
簡単にご紹介!


東洋医学的には
髪は「血余」(けつよ)
といわれ
「血」→『栄養分』の余り
不足していると
艶がなくなり
細くなってくる
そうです。。。


薬膳では
「血」を補うとされる食材は
ナツメやクコの実、黒ごま、ひじき
などの【赤】【黒】の食材

他には
ニンジン、ほうれん草、落花生、
ブドウ、ライチ、よもぎ、イカ、タコ、
ハツ、豚のレバーなどもあります


また氣の巡りが悪いと
血を上手く運べなくなり
髪に栄養が行き渡りにくくなりますねガーン
★「氣を補う食材」については↑以前のブログ
をご覧ください!


五臓においては
髪は「腎の華」ともいわれ
白髪や老化に関係する
五臓の『腎』

そして蔵血作用や氣の巡りに関係する
五臓の『肝』


これら五臓に関係する食材を摂るのも
おすすめですね合格


『腎』の機能を高めアンチエイジング
栗、黒ごま、黒米、イカ、海老、海藻類
クルミなど


「血」を貯蔵する『肝』の機能を高める
牡蠣、しじみ、ブルーベリー、ニンジン
イカ、海老、クコの実、レバーなど


生活の養生としては
陰陽の『陰の氣』を消耗しない
ようにすることが大切です


『陰』とは「血」など含め
栄養分や滋養強壮、潤い
ホルモンなどにも関係しています

またストレスは氣の巡りを滞らせます

なので対策として

★夜更かししない
★夜12時までには寝る
★ストレスをためない

などがおすすめです✨


最近、寝る時間が遅く
夜中の12時をまたぐことも多かったので
まずは早めに寝ようと思います😅