行政職員メンタルヘルス研修(北海道にて)セルフケア、ラインケア | こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

笑顔と元気をお届けすべく、全国各地で講演・研修活動。 行政、PTA、社会福祉協議会、企業、商工会議所、労働組合、経営者団体、青年会議所、医療機関、福祉介護施設、民生委員、安全大会など多方面で講師を担当。

18日、19日はオホーツク海に面する北海道湧別町にて、行政職員メンタルヘルス研修を担当。

 

 

 

オホーツク方面にもとてもご縁があって、月末には佐呂間町で心の健康づくり講演会(昨年に続き2回目)もあります。湧別町も町民大学で講演させていただいたことがあり、今回で2度目の訪問になります。オホーツクエリアで口コミで広がっているのかしら~(^.^)。知床から紋別あたりまでかなり詳しくなりました。岐阜や栃木という地名もあります。岐阜や栃木から移り住んだ方々から由来している地名ですね。

 

行政職員研修 1日目セルフケア研修(係長以下職員)・2日目ラインケア研修(管理職)

 

予防の視点はもちろんですが、より元気になるポジティブメンタルヘルスのアプローチ。0次予防とも呼ばれますね。

 

2日目は管理職の方々。安全配慮義務の要でもある皆さん。ラインケアに重点を置いて。

 

ぼかし加工していても、みなさんの心の状態は伝わってくると思います。メンタルヘルス研修で、萎縮したり、憂鬱な気持ちになっていては意味がありませんね。楽しく学び、研修の時間そのものが元気のスイッチとなり、リフレッシュにつながることもとても大切です。そうした場づくりのプロセスに人間関係や職場づくりの大切なポイントがたくさんあるのです。

 

かつて講演でお世話になったときのご担当の方も参加くださっていて、嬉しい再会もありました。