兵庫県豊岡市人権教育推進協議会主催のあかるいまちづくり講演を旧竹野町役場(現在・竹野支所)で担当させていただきました。
前日の大阪民医連主催管理者研修会で医療・介護職のみなさんとコミュニケーション学習を終えた後にスマホでJRの運行情報をチェック・・・台風20号の影響で豊岡方面への特急運休が追加で増えていて・・・特急はすべてが運休のような状態・・・何とか近づこうとまずは姫路駅へ。
こういうときは混雑する大阪駅や新大阪駅よりも落ち着いて情報収集や対策の取れる場所へ移動した方が良いケースもあることを長年の旅生活で感じています。周囲のバタバタ混乱する空気感の中では、例えば駅員さんにコミュニケーションとることも出来ないし、こちらも心がバタバタと焦りはじめる。焦りやいら立ちの空気感染ですね(^_-)-☆
で、姫路へも新幹線でびゅんと移動しつつ、座席にしっかり座って落ち着いての移動間や姫路に到着し落ち着いたスペースなどで豊岡市の主催者さんと連絡を取り合ったり、スマホでJRのサイトや駅員さんからしっかりと情報収集。すると特急はまかぜ5号が動くことが分かったので―――す!それまで、特急こうのとりやきのさきと同じく運休情報の出ていた特急はまかぜ!しかし、はまかぜ5号が動く!みどりの窓口で切符をゲット。主催者に連絡。両者、安心の瞬間。在来線で行けるところまで向かい、車で迎えに来ていただくという最終案はここでいったん白紙(^_-)-☆特急乗車までしっかり時間があったので、姫路の居酒屋さんで夕食をがっつり食べることも出来ました・・ビールとともに(^_-)-☆
豊岡駅近くで泊 zzz...
さすがカバンのまち・豊岡。カバンの自販機なんて珍しいですよね・・・豊岡駅1番線ホームです。
竹野駅へ。
今よりも周りの人たちが笑顔になるために自分たちが出来ること・・・
人権講演会で僕が一番大切にしているメッセージです。
分かりやすく楽しく上記について感じていただく。
そして、人と仲良くとともに自分と仲良く。温もりのある空気づくりのために出来ること。
傷語を減らし、愛語を増やす。思い込みを減らし、理解を増やす。
他人事でなく自分事。無関心ではなく関心をもつことが明るい社会・まちづくりの出発点。
支え合う人間関係。元気は出すだけでなく、良い人間関係の中から「笑顔や元気は出てくるもの」。
などなど・・・
笑顔いっぱい咲きました(^_^)/
講演後、この素敵すぎる日本海の景色を眺めておりました。
実は父母が豊岡の出身(城崎と日高)なので、この海も懐かしい想い出がいっぱいです。
猫崎半島・・キューピーがあおむけに寝ているように見えるので「お昼寝キューピー」と呼ばれているそうな。ポッコリお腹が可愛いですよね(^_-)-☆