パワーハラスメントに無縁な職場づくりセミナー「~みんなでパワハラ撲滅!元気な職場づくり!~人と組織の元気力を高めるコミュニケーション」
シンクタンクの日本経営協会さん主催の公開セミナーで2時間担当させていただきました。中部地方の人事・労務担当者の方々がご参加。
パワハラ学習というと「あれはダメ」「これはダメ」というNG学習が主になる事が多いのですが(もちろんそうしたアプローチも大切ですが)、その場合、参加者の方々が委縮してしまう悪循環になることも想定されます。これはメンタルヘルス講演も同じで、ネガティブキーワードばかりの講義だと参加者は暗い気持ちになってしまいます(心の健康のためなのに)。
ですので僕は、パワハラについても「この人たちと働けることがハッピーだ」という職場づくり、人間関係づくり、コミュニケーションをメインにしています。
もちろんパワハラによる企業リスクについてもふれますし、「怒ると叱るの違い」「実践的なアンガーマネジメント」「効果的な叱り方・ほめ方」「言いにくいことの伝え方」「コミュンケーションエラー防止」「衝撃を和らげるクッションフレーズ」「聴く耳を持ってもらう魔法のフレーズ」「ミスを指摘する目的を誤らないこと」「行動改善へのコミュニケーションサポート」等々、そしてなによりも「共感力を高める」ことの大切さにふれていきます。「気がきく力を高める」ですね。これは仲間を大切にする力のもとですから、協力姿勢につながりますし、生産性の向上につながります。パワハラ職場では生産性が低下するのは当たり前です。萎縮、モチベーション低下、殺伐とした空気、非協力・他人事、攻撃的、顔色伺い、自己防衛・・
今回もペア、グループなどでワークを交えながら楽しく学習です。
初対面同士の方々でしたが、徐々に笑顔の輪が広がっていくそのプロセスにも「この人たちと働けることがハッピーだ」という職場づくり、人間関係づくり、コミュニケーションの大切なポイントがぎっしりなのです。
インタビューの場でも皆さんの発言からもたくさんの学びをいただきました。みなさま、ありがとうございました!
講師プロフィール
http://cocorogenki.com/profile/
講演・研修実績
http://cocorogenki.com/performance/