おはざますピンクハート
心身ともに
お元気でいらっさる?


私は元気口笛


明るい病人って
呼ばれてますチョキ


私は困難に遭うと
自分に出来ることを
まず考えるん

だけど
それが自分では
どうにもならないと
思ったら
すぐ諦めるん
そして
身を任せて
受け入れる


落ち込んで
解決するなら
ナンボでも
落ち込むけど
しんどいだけやから爆笑


物事は
なったらなった時に
考えたら宜しくるくる


白髪増えまっせブー



的な…。





能天気

幸せになれる
最高の言葉やチューチョキ




「非常に苦労すること」の意味で使われている四苦八苦も、お釈迦様の思考のひとつです。

仏語としての四苦八苦意味は、

四苦とは生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の四苦のことで

・生苦(生まれることに起因する苦しみ)

・老苦(老いていくことに起因する苦しみ。体力や気力などの衰えに対する不安)

・病苦(病気の痛みや苦しみに悩むこと)

・死苦(死ぬことへの恐怖、その先がわからないことへの不安)

という「人力では思い通りにできない苦しみ」を表しています。

八苦とは四苦の次に四つの苦しみを加えたもので、

・求不得苦(ぐふとくく:お金や地位、名誉など求めるものを手に入れられない苦しみ)

・怨憎会苦(おんぞうえく:憎しみや恨みを抱いてしまう人に出会う苦しみ)

・愛別離苦(あいべつりく:どんなに愛する人ともいつかは必ず別れなければならない苦しみ)

・五蘊盛苦(ごうんじょうく:心身を思うようにコントロールできない苦しみ)

※五蘊(ごうん)とは、身体と心のさまざまな動きを意味します

という、「生きているからこそ起こりうる苦しみ」を表しています。

この二つが合わさることで「あらゆる苦しみ」という意味になります。

四苦八苦という言葉には、「苦しみと向き合い、自身の価値観を変える思考こそ、悟りを得るために必要だ」というお釈迦様の教えが込められているといえるでしょう。

苦しみを克服することへの教え、四聖諦(ししょうたい)

四聖諦とは、苦しみや悩みがなぜ生まれるのか、生まれた苦しみや悩みを消し去るにはどうすればいいのかが説かれた仏教の4種の基本的な教え(真理)のことです。四諦(したい)と略されることもあります。

・苦帯(くたい:生きることは思い通りにならないものだと理解し、抱く苦しみと向き合うこと)

・集諦(じったい:「苦しみの原因はものごとに執着している煩悩にある」と理解すること)

・滅諦(めったい:煩悩を原因とする苦しみを消し去ることが悟りの境地であること)

・道諦(どうたい:悟りに到達するために修行(八正道)を実践すること)

Googleよりお借りしました


風太ビームスタースタースター