どんな相手とでも、できるだけ円満で居られる、ある程度仲良くなれるような関係を築きたいなら | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

あなたの人生が前進する&輝くための

お手伝いをしています。

中田詩子・プロフィール⇒こちら

ただいまご提供中の全メニュー⇒こちら

 

 

 

人って、本当に驚くほどに

皆それぞれ異なっていて、

考え方も感じ方も

大切にしているものも

かなり異なるんですよね。

 

 

こんなにも、人はそれぞれで

違うんだなということを

知っていれば、

 

目の前の相手のことをよく見て

相手の話をよく聞こうと

するだろうと思います。

 

 

「この人は、どのように考えていて

何を言おうとしているのかな?」と。

 

自分の”思い込み”で

人に接したりしない。

 

 

 

こんなふうに、

違いがあるということを知っていて

相手をちゃんと知ろうとするのは

 

相手のことを尊重している

人というものを尊重している

ということでもあるかと思います。

 

 

 

みんな、それぞれに違うんだ

ということを

知っているからこそ

 

相手のことをよく見ようとするし

相手の言葉によく耳を傾けようとするし

相手が何を考えているのか

何を大切にしているのかを

知ろうとする。

 

もちろん、全てに「賛同する」

ということではありません。

まずは、ただありのままに

相手をちゃんと「知る」ということです。

 

 

 

 

私も、

『人の性格タイプ』の違いの話を知って

ますます「人はそれぞれなんだな」

「ほんとに色んな人がいるんだな」

と理解が深まりました。

 

 

もちろん、

タイプが異なる人とは

「全てが異なっていて

全くわかり合えない」わけではなく、

 

異なるタイプだと感じる相手でも、

人と人には通じ合える”部分”や

共通”点”がもちろん存在します。

 

だから、相手のことが分かれば、

どんな相手とも、”ある部分で”

わかり合ったり、つながったり、

仲良くなることが可能です。

 

 

 

というわけで、

 

・「人というものをもっと知りたい」

・「人間理解を深めたい」

・「自分とは違う、自分には想像もつかないような考え方の人も居るんだな」ということを知っておきたい、

・そのような相手への対処法、

・どんな相手とでも、できるだけ円満で居られる、ある程度仲良くなれるような、受け入れてもらえるような、接し方話し方のコツを知りたい

 

という方にも、おすすめのセミナーです。

 

【動画セミナー】タイプ別・人間関係&コミュニケーションのコツ(初級編)

 

 

 

 

☆その他のお知らせ☆

 

*******************

【ただいまご提供中の全メニュー】

 

 

 

 

*****************

メルマガ登録はこちら↓

『メンタルを整えて問題解決&願望実現を加速させる方法』無料メール講座 (無料メルマガ)

 

 

 

 

*****************

お申込み・お問合せは⇒こちらへ