心理セラピスト 中田詩子(なかたうたこ)です。
人間関係が苦手、自信がない、トラウマ、
アダルトチルドレン~様々な悩み解消の
お手伝いをしています。
最近、プライベートや研修会などの中で、言葉の壁、言葉の限界みたいなことを感じることがちらほらあったので、今日はそこから出てきたお話です。
私の行っている心理セラピーは、最初の数回は、お話を沢山聞かせていただくのですが、
やがて、多くの場合は、セラピー時間の前半に少し近況やその日扱いたいテーマがあればそれを聞かせていただいて、
残りの時間は、対話をするよりワーク(各種心理療法、セラピー)をする時間の方が多くなります。
お話を聞かせていただくのも、とても大切なことで、特に「まずは話を聞いてほしい」「聞いてもらうことで楽になる、整理できる」というような時は、もちろん沢山お話を聴かせていただきます。
話をちゃんと聴いてもらうことが、必要で大切な時ってあるからです。
ただ、毎回毎回話をしているだけでは、心の深い部分の変化がなかなか起こりにくいというのもあって、毎回、できるだけ少しでもワーク(各種心理療法、セラピー)をするようにしています。
ほんとにつくづく思うのですが、心の深い所を扱う時には、対話だけでは限界があるなと思います。
セラピーは心の深い所の変化を起こそうとしているので、話をしているだけでは、なかなか進まないことって多いんですね。
(といっても、これもお悩みの種類や状況によりますし、人の脳のタイプなどにもよるので、お話しているだけでも変化が起きる方もいらっしゃいます。)
話を聞くだけで、色んな事に気づけて、自ら行動を起こしていくタイプの方にとっては対話も効果的ですが、
結構多くの方にとっては、対話だけでは、十分な気づきを得ることが難しかったり、
対話によるアドバイスって、結局、あまり的確なアドバイスになってない場合がやはり多かったりします。
言葉のやり取りだけでは、相手の真実が見えてこないことってやっぱりあるんですよね。。
ワークをしてみないと本当の所は見えてこない、分からないっていうことです。
言葉の限界ってやっぱりどうしてもあって、それはお互いにそうなのですが、
クライアントさんも、その場で言葉で伝えることが苦手な場合もありますし、過去のことをそんなに覚えていなかったり、言語化するとニュアンスが微妙に違うものになってしまうこともありますし、
私の方からも、言葉で繰り返しお伝えしても、伝わっていない場合もあるのですね。
私の表現力の問題もあるかもしれないし、
相手が受け取れる態勢になっているか、受け取れる下地ができているか、というものありますし。
人によって、その言葉の意味することが微妙に違うこともよくありますし。
言葉って、頭と頭のやり取り(思考レベルの表面的なやり取り)ともいえるので、やっぱりちょっと難しい部分があるんです。。
なので、心理セラピーでは言葉のやりとりだけで進めていくのではなく、ワークによる体感とか経験も大切にして進めていきます。
その方が、私にとってもクライアントさんにとっても、ちゃんと真実が見えるし、それに納得できるし、心の奥に響くし、だから変化が起きやすいのです。
☆-----------お知らせ-----------☆
●無料メール講座
●無料メルマガ配信中
大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山など関西周辺からお越しいただいています。
初回カウンセリング割引 先着3-5名様