平成26年は静かな年明けであった。最近、絹産業遺産を訪ねることが少なくなったので、1月24日、老骨に鞭を打って久々に出掛けた。行く先は30年程前に初めて出会った「馬場重久翁の顕彰碑」に決めた。この碑は北群馬郡吉岡町の諏訪神社境内にある。高崎渋川線を北上し、北下の信号を左折すると「翁の墓」があり、右折して行くと明治小学校前に忠霊塔がある。その脇下に「蚕神社の石碑」がある。

 馬場重久翁は、正徳二年(1712)に「蠶養育手鑑」(日本で2番目に古い蚕書)を著わし、この中に「聖徳太子の教えや蚕養育は父母の赤子を養うに似たり」などとあり、興味を引く蚕書である。

顕彰碑には、恩師、元群馬県蚕業試験場長日高八十七先生の碑文が書かれていた。


馬場三太夫重久翁顕彰碑    群馬県知事 竹腰俊蔵篆額

衆に先んじて事にあたり恩恵を先載に及ぼす業績を残すことは独り先覚の士のみがよくするところであるわれらが郷土の先輩馬場三太夫重久翁こそは実に時代の先覚者として輝かしい事績を残した人というべきである翁は甲陽の知将馬場美濃守信房の子孫で医を業としたが常に農民の福祉を念とし若年の頃より蚕の飼育について実践研究を重ねること三十余年ついに合理的な飼育方法を会得して蚕養育手鑑を著わし正徳二年江戸の書肆より出版して広く同志に頒布した時に翁は五十才であったこれは養蚕書中の古典としてわが國第二のものであり養蚕技術の進歩向上に役立ちしところ多く昭和九年今上陛下本縣に行幸のみぎりには天覧を賜わるの光栄に浴した翁はまた農事の改良に心を致し当時早くも後世の稲作品評会の方式をもって稲穂の優劣等級つけを行いあるいは手鍬に改良を加え世にいう馬場鍬を考案して耕作に便ならしめるなどこの道の発展に寄与するところ多く享保二十年七十三才を以て世を去るまで郷党を指導して倦むことがなかったこれらの故を以て北下山下地先にある翁のささやかな墓碑は昭和二十七年吉岡村唯一の史跡として群馬県の文化財保護顕彰規定にもとずく指定をうけたたまたま翁の偉業を景仰する北下地区民こぞって翁の顕彰会を結成し広く同志の賛同を得てここに顕彰の碑を建立しその功績を万世に傳え人とするに際し請われて建碑の由来を撰する次第である


昭和三十三年文化の日


群馬県蚕業試験場長 日高八十七撰

       森田 精一書









群馬県は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産にと推進しています。

構成資産に含まれる、この風穴(下仁田町南野牧)は、蚕種を保護に活用した自然の冷蔵庫です。明治38年に起工され、蚕種を冷蔵・保護し、従来、蚕の飼育は春に1回でしたが、複数回飼育できるようになりました。先人の知恵に感激し、写真撮影を趣味にしている私は、ここへの道筋が車では味わえない物が有ると考え、神津牧場からトレッキングしながら風穴まで歩きました。

牧場の出口に「荒船風穴へ2.3㎞」とあり、11時15分に出発しました。緩やかなコンクリート舗装した道で歩き易く、牧草の緑と紅葉が見事でした。曇っていたので写真撮影には十分とは言えませんでしたが堪能できました。

風穴には、予定通り(35分)11時50分に着きました。立派な駐車場が出来ており、見学者も十数人いただろうか、案内人も二人で解説に追われていました。

十数年振りに来てみましたが、風穴の石垣は当時のままでした。1号風穴は、石積が地震で崩れ、土嚢で応急手当てが施されておりました。周囲の環境や道路などは、当時の面影がなく良く整備、管理されて居りました。

12時50分、風穴を後に登り坂の道をゆっくり歩きながら、撮影ポイントを探しました。道端は杉の木が多く、樹の間に見え隠れしながら黄葉が見え、写真を撮らせてくれました。牧場に近づくと杉の木も少なく、紅葉が盛りでした。池に映える紅葉が美しく、また、黄葉やドウダンツツジの紅葉も見事でした。古木も自然の厳しさを感じさせてくれました。

牧場には、予定時間(45分)を過ぎましたが、14時10分に着きました。

新鮮な空気と森林浴が出来た一日でした。

群馬県内の絹産業遺産を訪ねて-風穴

群馬県内の絹産業遺産を訪ねて











高崎市新町:国道17号線に面した所に「鐘紡公園」があります。この園内に『佐々木長淳の顕彰碑』があると聞きましたので、今回は鉄道を使って訪ねてみました。

高崎線「しんまち駅」を下車して、駅を出ると正面に国道17号線があります。これを左折し次の信号を渡り、左の方向に行くと右側に広い道路があって、そこに「鐘紡公園」がありました。(駅から徒歩で約10分)ここに新町屑糸紡績所初代工場長の「佐々木長淳顕彰碑」がありました。傍らには「絹糸紡績発祥の地」の碑もありました。

明治政府は、殖産興業の一環として、明治5年に富岡製糸場を創業し、盛んに生糸が輸出されました。明治6年にオーストリアで開催されたウイーン万博を視察した佐々木長淳は、日本から屑糸や屑繭を安い値段で買い付け、本国で立派な絹糸を生産している姿を見て、視察後スイスの紡績工場を見学、技術を学んで帰国しました。

佐々木長淳は、紡績工場を建設しようと考え、基本計画を作成してドイツ人技師グレーフェンの指導を受けながら、大工棟梁の「山添喜三郎」が、これを設計・施工し、明治10年10月に新町に屑糸紡績所として操業しました。

富岡製糸場創業以来5年後の僅かな年月を経て、工場建設に当り企画から設計・建設まで日本人が造った工場として、記念すべき建築物です。

この工場は、現在クラシェフーズ新町工場となって居ます。一般には公開されていませんので見学は出来ませんでした。



群馬県内の絹産業遺産を訪ねて-佐々木長淳顕彰碑



群馬県内の絹産業遺産を訪ねて-鐘紡発祥碑