コロナ禍の上に、今年も大雨の被害がやってきた、、、

九州の川の氾濫、、避難所生活はとりわけ心配ですね。。。

 

小池百合子都知事も、当選しても万歳どころではない、と

おっしゃっていたが、ほんとにコロナの収束もみえない上に、

次々と、、何が起こるかわからないこの世界、

希望だけは失いたくないな、、とつくづく思います爆  笑

 

むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符

 

Voicingについては、

So Whatコード、4thコード、アッパー・ストラクチャー、

(この他、長9度を駆使したHarbie HancockやKenny Barronのマイナー7thVoicingというのもあるが)

を適宜織り交ぜられるとよいことがわかった。

 

そして、今日はストライド・ピアノについて。

 

これは通常、小節の1拍目と3拍目にルート、または10thを弾き、

2拍目と、4泊目に、シンプルなトライアド、またはドミナント7thコードを弾く。

いわゆる、ズンチャッ、ズンチャッ、あるいは、ウンバ、ウンバ。

 

ビバップ以前のピアニストは、ストライドと呼ばれるレフト・ハンド・スタイルを用いていた。

有名なのは、1920年代のJames P. Johnson、30~40年代のFats Walter、

30~50年代のArt Tatum。その後のDuke Ellingtonもストライドに熟達していた。

 

50年代後半のBill Evans 、Wynton Kellyによって、ストライドはレフトハンド・ヴォイシングを含むように進化した。

 

40年代中期のビバップの到来によって、Bud Powell、Thelonious Monkが先駆者となって、

今のレフトハンド・ヴォイシングのスタイルとなる。

 

ストライドに加えて、ウォーキング10th奏法というのがある。

Art Tatumが得意としたもので、

10thを上がったり下がったりするもの。

10thが届かない場合は、ローリングする。(時間差で弾く)

メジャー7thやドミナント7thコードが、1小節、またはそれ以上続く場合に効果的。

 

さらに、Bud Powellヴォイシングというのは、

通常2音、時折3音という、基本的な音のみで構成された無駄がなく、規則的なヴォイシング。

主に、ルート、3rd、6th、7thで構成されている。

 

今日活躍するピアニストの多くは、

レフトハンド・ヴォイシング、Bud Powellヴォイシング、アッパー・ストラクチャー、

4thコード、So Whatコード、ブロック・コード(次のテーマ)などを様々に組み合わせて、演奏するそうだ。

 

頭がパンク状態ですもやもや

あと2回くらいで、一区切りしたいーーー