都知事選は、小池百合子氏の圧勝となりそうグッ

この半年、想像を絶する大変さだったと思いますが、

感染拡大防止と支援、経済のバランスを考えて、概ねよくやってくださったのではないでしょうか。

今後の4年間は、引き続きのコロナ対策、オリンピックどうするのか問題、などなど、

さらなる試練が待ち受けていそうですが、頑張っていただきたいですね!!

 

ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符ピンク音符むらさき音符

 

アッパー・ストラクチャーの正しい定義は、トライトーンの上のトライアド。

つまり、ドミナント・コードの上にのせる、メジャーかマイナーの3和音。

 

例えば、

リディアン♭7の上に、Ⅱ(Ⅴコードのルートの長2度上のメジャー・トライアド。C7の時は、レ、ファ#、ラ)

オールタードの上に、♭Ⅵ(ミ♭、ラ♭、ド。♭Ⅵである、ラ♭、ド、ミ♭の転回形)

Vコード♭9の上に、Ⅵ(ミ、ラ、ド#。Ⅵである、ラ、ド#、ミの転回形)

コンディミの上に、#Ⅳマイナー(ド#、ファ#、ラ。#Ⅳマイナーである、ファ#、ラ、ド#の転回形)

 

など。

 

ところが、これも日本のジャズ理論の名著とされる、

小山大宣氏の「Jazz Theory Workshop」、これの後編だけ手に入りましたので、見てみましたら、、、

 

アッパー・ストラクチャー・トライアドは、ドミナント・コードの時のみに留まらず、

メジャー・コード、マイナー・コード、ディミニッシュ・コードにおいても

アッパー・ストラクチャー・トライアドが存在してました。

 

その見つけ方は、

①Lower Structureと一致してなならない。

②Avoid Noteを含んではならない。

③Major Triad、またはMinor Triadでなければならない。(ディミニッシュやオーグメントはNG)

④Tensionを少なくとも一つ含んでいなければならない。

 

とのこと。

あらゆるコードで、トライアドを見つけています。

中には上の4つに当てはまらず、トライアドがない場合もありますが。

これは気長に、一つ一つ、見つけてみて、弾いてみて、感触を確認するしかないでしょうね音譜

 

これができるようになると、コードの上に、別のコードが重なったような印象になり、

緊張感が増し、音や響きに厚みがでるということでしょうか。

 

引き続き、言うは易し、行うは難しでありましたイラッ