いよいよ「高度なリハモナイゼーション」に入りました。
まずはそのうちの4つ。
◇コントラリー・モーション
2つの音またはコードが、お互いに近づくように内向きに、またはお互い離れるように外向きに、
反対方向に動く時に発生する。
(例えば、メロディが上行へ、ベースラインが下行へ)
これは、ハーモニックな可能性を非常に大きく広げる。
◇パラレリズム
同種のコードが、同じ方向へ動く。
クロマティックに動くメロディは、パラレリズムの使用に非常に適している。
◇スラッシュ・コード
いわゆる分数コードも、効果的なリハモの一つである。
◇上行および下行するベースライン
メロディの下で、上行または下行するベースラインに基づくコードを演奏すると、その曲の本来のメロディに対するカウンター・メロディが創り出される。
実際の色々な演奏例がかかれていて、
Jazzyなサウンドを体感!
どこまで複雑にできるかが、Jazzの醍醐味なのだろうか、、
昨日は、久〜〜しぶりに高校同級の友人宅へ。
そろそろ会おうか?ということで5人で持ち寄り会食をいたしました。
春巻きと、蒸し鶏サラダを作り、麻布のマンションへ〜
リアル会はやはり大事ですね
みんなそれぞれの近況や情報交換、悩みごと、、
しゃべって笑って、ストレス発散
東京アラートも解除になり、みんな元気にやっと会えたことがありがたく、
とっても嬉しかったです