ペンタトニックに続き、ブルースのスケールの活用について。
まず、そもそも論として、
タイトルにブルースという言葉が含まれているからといって、
その曲がブルースとは限らない。
ブルースは、単に音楽の形式であるというだけでなく、
サウンド、フィーリング、音楽に対する姿勢、を意味する。
基本は12小節、Ⅰ7、Ⅳ7、Ⅴ7の3つのコードを基本としているが、
ビバップ期には、より複雑なブルース・チェンジとなっている。
ブルースのすごいところは、
一つのブルーススケールで全て弾けてしまうところ!
(例えば、Cブルース・スケールで、C7、F7、G7を網羅!)
ペンタトニックが演奏可能なコードでは、
ペンタトニックの短3度下のブルーススケールが演奏可能である。
例えば、
Dm7では、A、D、Eブルース、またはマイナー・ペンタトニック・スケール
G7では、Eブルース、またはマイナー・ペンタトニック・スケール
C△7では、A、Eブルース、またはマイナー・ペンタトニック・スケール、
Dm7、G7、C△7では、Eブルース・またはマイナー・ペンタトニックが演奏可能。
今日、昼のニュース番組に池上さん&増田ユリヤさんが出ていて、
アメリカの人種差別について、話されていた。
黒人への差別の歴史、未だ解決されていない問題。
そして、彼らが生み出したもの、Jazz、ゴスペルが紹介されていた。
こんなに素晴らしい音楽文化を生み出してくれて、
素晴らしいミュージシャンが沢山いて、、
わたしたちは恩恵を被っている。
人種差別の心は捨てなければならない。