昨日は、仕事で主人と江戸川へ。

東名・首都高も空いていて、なんと最速の40分ほどで到着。

東京もいつもこれくらい空いているといいなあ〜

以前仕事をしていた町工場を、今はハウスクリーニング会社が借りてくださっていて、

今のところコロナの影響もさほどではないようで、安心しています。

しかし、、大変なところは大変あせる

昨日は青山で和食店を経営している大学の友人から連絡があり、

お店を9月で閉めることにした、というのです。

お料理は美味しくて、居心地も良く、同期でよく使わせていただきました。

とても残念です。給付金などでもやや足りず、

ソーシャルディスタンスをとっての営業は厳しく、

それより、今後の見通しが立たないことが決断した一番の要因と。

飲食店の厳しさを改めて思い知りました。。。

密にならないように気をつけながら、

応援していきたいと思います。

 

音符         音符          音符

 

The Jazz Theory Bookも1日10ページほど読み進めており、

今日はペンタトニック・スケール。

 

ペンタトニック・スケールの使い方は、

例えば、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰで共有して演奏できるのはⅤペンタトニック。

メジャー7thコードには、Ⅱペンタトニックが使える。

メロディック・マイナー・コードにはⅣペンタトニックが使える。

 

5音のスケールには、他に、陰旋法(琴の調弦法の一つ)、

オルタード・ペンタトニックなどもある。

 

共有する音で構成された別の音階で捉えると、

コードのカラーも違って見える、というお話でした。