6月に入り、カルチャーセンターのピアノレッスンも3月以来の再開〜

昨日からキングスバーも無事営業再開とのことで、よかったです。

 

気づけば、ジャズ・ピアノを始めて、ちょうど10年目でしたビックリマーク

忙しくも充実した10年間で、

先生には、本当によくよく育てていただきましたお願い

 

今年はソロピアノができるようになることを目標に音譜

昨日はウォーキング・ベース・ラインを手始めに。

左手と右手の二声同時演奏は、とても難しいですハッ

でも前は、弾きながら歌うことだって難しかったのですから、、

「練習は不可能を可能にす」、、なんとか形にしたいと思います。

 

 

今日は蒸し暑くなりましたあせるので、

生活クラブのレモンでレモネードを作ってみました。

レモン+はちみつ+炭酸水です。
 

 

90年代にニューヨークにいた時、とくに郊外でだったと思いますが、

夏になるとよく子供達が道にテーブルを出して、手作りレモネードを1杯1ドルとかで売っていました。

今年はコロナでそういうこともできなくなっているでしょうか、、

今差別に対するデモで大変なことになっているようで、とても心配ですね。

 

音符          音符           音符

 

Mark Levinさんの理論書も、

ミュージシャンの実際のインプロヴィゼイションを

いろいろ紹介してくださっていて、

苦手な楽譜と格闘しながらもひと段落しました。

 

今日はビバップ・スケールのChapter。

これは、従来のスケールに、クロマティック・パッシング・ノートを一つ加えたものです。

 

例えば、

Cビバップ・メジャー・スケールは、

Cメジャー・スケールに、G#を加えたもの。

 

Cビバップ・ドリアン・スケールは、

Cドリアン・スケールに、Eを加えたもの。

 

Cビバップ・ドミナント・スケールは、

Cミクソ・リディアン・スケールに、Bナチュラルを加えたもの。

 

Cビバップ・メロディック・マイナー・スケールは、

Cメロディック・マイナー・スケールに、G#を加えたもの。

 

これは、初期のビバップ・ミュージシャンたちが、リズム的に

ぴったりはまらないスケールに対処するために用いた。

コード・トーンが、オン・ザ・ビート(裏拍でなく表拍のほう)で演奏される方が

滑らかだからということである、ふむふむ。