今日、娘は数ヶ月ぶりに都内の会社へ出勤しました。
会社、学校も、来週から始まるところが多いそうですが、、
第二波の予感が立ち込め、、油断は禁物ですね
わたしはステイホームにすっかり慣れてしまって、社会復帰できるのかな〜と心配💦
今はネット販売であれこれ頼めるので、いずれ車の運転ができなくなっても、
なんとかなるかな、と思うこの頃。
しかし、頻繁に利用しているデリバリー、
ほんの少しの商品に、大きなダンボールやパッケージの包装で送られゴミの量が増え、、
心が痛みます。
不急なものはオーダーせず、3日に1回の買い物の時に買おうと思う。
⬇️庭のレモンの木。
レモンの赤ちゃんがたくさん!かわゆ〜い
そうしらた、木の内側にレモン1個を発見!
どうやら、冬の収穫時にとり残したようです。
レモンは、サラダに、ドリンクに、、とても重宝します。
無農薬の皮も貴重
さて、
マーク・レヴィンさんの、おすすめのスケール練習法とは、、
*すべてのキーで、
メジャー・スケール&メロディック・マイナー・スケールを
上行・下行、、、(例えば、イオニアン↗️ドリアン↘️フリジアン↗️リディアン↘️、、)
下行・上行、、、(例えば、イオニアン↘️ドリアン↗️フリジアン↘️リディアン↗️、、)
で弾く。
*ディミニッシュ・スケールの半音・全音パターン3種と、全音・半音パターン3種。
結局重複するため、3種類しかないので、それを上行、下行。
*ホールトーン・スケール、2種の上行、下行。
でした。
やってみましたところ、とくに、メロディック・マイナー・スケール全キーは難しい。。。
指使いも、ハノンと違って決められていないので、滑らかに行かない💦
スケール練習の目的は、コードを利用可能な音の集積、とみて、
ルート以外の音からでも弾けるようになること、なのだそうです。
ナチュラルマイナーは、メジャー・スケールのエオリアンなので、
メジャー・スケールでカバーされ、
リディアン♭7は、メロディック・マイナーの第4モードなので、これでカバーされる、
ということなのでしょう。
いずれコードを見て、使える音の集積がパッとイメージできるようになるのでしょうか?
しばらく、スケール名を噛み締めながら、意識してみたいと思います。