雨の土曜日、久しぶりにケーキなどを焼きました。

ステイホームの娘がお手伝いしてくれて、助かります。

バナナ・ココナッツ・ブレッド。

バナナとココナッツ、南国系の組み合わせ、よいと思いますチョキ

 

 

 

さて、今までなんとなく靄のかかっていたジャズ理論でしたが、

だんだんクリアになってきた気がします。

今なら、曲の分析も、捗りそうな気がしますが、

実際には全然できていませんのであせる

ひとまず今回は「その20」でまとめ、シーズン1は終わりたいと思います。

そして、今までの曲をコード&スケールを噛み締めながらニヤリ、弾いてみますパー

 

マーク・レヴィンさんの本も、この勢いに乗って、

夏くらいまでには、読んでみたく、、

さらに理論武装をした、新たな自分になって、

曲に対峙したいと思いますニヤリ

 

ルンルン       ルンルン       ルンルン

 

さて、いよいよ大詰めとなりました。

 

納浩一氏の「Jazz Standard Theory」もほぼ読み終えました。

(実際の曲の分析のところ以外)

思ったことは、ジャズ理論は、算数に語学が合わさったようなもので、

基礎からステップを踏み、専門用語が一つ一つわかれば、理解できるのですね!

今はこの本を読んで、(ほぼ)理解できることに、われながら感動しますウインク

 

今日から3回は、そちらにもまとめられていました、

実際出てきたコードはどんなスケールで弾くのか?=アベイラブル・スケールについて、

メジャー、マイナー、ドミナントにわけて、

まとめてみたいと思います。

 

 

今日は、メジャータイプのコードがでてきたら?です。

 

一丁目一番地、ダイアトニック・コードのトニックコード、

Ⅰ、Ⅰ6、Ⅰ△7 の時は、イオニアン、あるいはリディアン。

 

そのほかは、すべてリディアン。

ダイアトニックのⅣ△7、と様々なMI(モーダル・インターチェンジ)も全部。

 

簡単でしたね〜

リディアン・スケールを弾けるようになっておくと便利なのですね。

全キーで。これが大変なのです、、おーっ!