フェイスブックのお友達の投稿で、

YouTubeをTVのモニターで見られることがわかり音符

ケーブルを取り寄せ、小曽根真さんも、今日から大画面で観ていますグラサンハート

娘がそれをみて「すごい素敵な部屋!自分の部屋もこうしたい」というのですが、、

がんばってもらいましょう。

 

最近は、庭の手入れがとても楽しい。草取りさえも。

もともと和風の庭だったのですが、イングリッシュガーデンにするのが夢。

あと5年くらいでなるかな〜

ガーデナーは、蚊の出るまでが勝負。

今はバラが次々と咲いています。

 

⬆️ アイスバーグ

 

 

 

 

⬆️ビオレット

 

 

 

⬆️ピエール・ロンサール

 

そして、、とても地味ですが、わかりますでしょうか?⬇️

 

 

秋には美味しい実ができるのですが、いつもほぼ鳥に食べられてしまいますくるくる

柿の花でした。

 

ルンルン        ルンルン        ルンルン

 

さて、今日はテンションについて、、と思いましたが、

まだまだなかなかまとまらず、繰越しまして、、

 

突然ですが、♯Ⅳm7(♭5)について。

 

例えば、Night And Dayのコーラス9小節目に現れるのですが、

クリシェ進行と片付けてはいけなかったようで、、

基本形には属さない謎のコードだったのです。

それが、納浩一さんの理論書に解説されていました。

、、ところによりますと、この場合、サブ・ドミナント・マイナーとなるようです。

これは、サブ・ドミナントのⅣmaj7に、ルート以外のコードトーンが重なり、

近しい関係の、マイナーコードという分析です。

しかし、サブ・ドミナントの重要な響きを促すⅣの音がないから、

トニックの機能が強い、とも書かれています。

 

だからどうなのか、その違いでなにが起こるのが、腑に落ちておりませんがあせる

また分かり次第ご報告したいと思います。

ここはひとまず受け止めておき、、、

 

♯Ⅳm7(♭5)は、ジャズ・スタンダードに頻繁に現れてくるコードだということです。

 

使用法としては、

上記の他、

⚪︎ Ⅲm7に進行するⅡ→ⅤのRel.Ⅱm7(♭5)として、

⚪︎ トニックの代理として

  ・・・トニック・コードにテンション♯11が入ったコードとみなすことができ、

     サウンドもトニックに近いと考えることができる。

 

つまり、♯Ⅳm7(♭5)の使い方がわかれば、なかなかの強者キラキラかな?

 

また他の♯Ⅳm7(♭5)にも出会ってみたいと思います。