今日は、先週に続き、世田谷の伯母宅へ、再び庭掃除と片付けに。

母の日なので、昼は娘お気に入りの近所の亜細亜料理「サイゴン」のテイクアウト、

夜はオオゼキの美登利寿司テイクアウト、で料理は夜のお味噌汁だけウインク

料理がないラッキーな日でありますラブラブ

 

しかし、このコロナの影響で、施設に入居しております伯母には2ヶ月半ほど会っておらず心配していますあせる

施設の方々もいつもより一層気を使われさぞや大変かと思います。

体調の悪い方が出てPCR検査をする度に、家族にも連絡をくださり、

「陰性でした」と連絡を受ける度に、ホッとします。

毎日の新規感染者も減っているので少し安心ですが、濃厚接触NGの昨今あせる

伯母は来月99歳になりますが、

誕生日までに面会禁止は解除するのでしょうか?

 

ルンルン         ルンルン         ルンルン

 

さて、マーク・レヴィンさんの本に入る前には、

まだまだやらなければならないことが、ありました。

思いつくだけでも6〜7はあります。

大事なことが詰まっている、納浩一氏著「Jazz Standard Theory」も、

読破しようと思います。

専門用語が解ってきたからでしょうか、だんだん読めるようになってきました。

 

今日はそちらにわかりやすく書かれていました、ディミニッシュについて。

ディミニッシュの構成音は、間隔が全て短3度。

コードトーンは4つで、3通りある。

dim と表記されますが、この分析は以下の3つのタイプがある。

 

①ドミナントの代理

・・・次のコードに解決するⅤ7の代理(本来のⅤ7の3、5、7の音を持つdimが用いられる)

 

②トニックの代理

・・・トニックコードを、同じルート音のdimコードで、リハモする

 

やや難解なのは、次の、

③パッシング・ディミニッシュ

で、ダイアトニック・コードとダイアトニック・コードの間の流れをよりスムーズにするために、経過的に入れるもの。

 

パターンは上行系と下行系がある。

上行系は、次のダイアトニック・コードに進行するドミナント・コードの代理と考えられる。

下行系は、ドミナントの代理とはならない。???

 

スケールは、dimのコード・トーン+曲のキーのダイアトニック・ノート 

その時、dimコード・トーンの間に音符が2つ入ってしまったら、

dimコードの次のコードのコード・トーンを選択する、、、

 

という、込み入ったスケールでした爆  笑

 

しかし、今日は収穫、気づきがありましたキラキラ

dimの音の組み合わせの覚え方。

ドミナントの裏表の関係、その組み合わせだっていうこと。

Do You Know What I Mean?