ステイホームでは、思いがけないことがいろいろ起こるものですね!

小曽根さんのホームライブもこんな機会だからこそ、聴けることになったわけで、、

 

われらがTH先生こと、ジャズピアニスト広田豊暁先生におかれましては、

緊急事態宣言以来、突如、ネットの世界に羽ばたかれています飛行機

 

ジャズ理論のサイト「Jazz Wonderland」を開設され、

ツイッターと連動し、

この度は、ついに、YouTubeデビューもビックリマークという快進撃です。

 

第一弾は「初心者が18のステップで、Jazzアドリブが弾けるようになる」シリーズです。

わたしたち生徒の9割が弾けるようになったという、先生のレッスンです。

http://hirotoyo.net/2020/04/アドリブ練習曲Ⅰ-take-the-a-train/

 

次は、ソロピアノについてだそうで、これはとっても楽しみですラブラブ

 

興味のあるみなさま、ぜひぜひチャンネル登録をよろしくおねがいいたします〜ニコニコ

先生は、チャンネル登録者数1000人が目標で、

それが達成できた暁にはかねてよりの夢の実現に着手だそうですキラキラ

 

シリーズ1回目の「Take The A Train」をリモート学習し、マスターできた人は、

右矢印ツイッターで音源、動画を送る右矢印すると、なんとTH先生のワンポイントアドバイスもいただけるそうです!

勇気のあるあなた、ぜひチャレンジを〜

 

ルンルン        ルンルン        ルンルン

 

さあ、わたしは、今日は、

ジャズ理論は、ほんとうに必要か? なぜ必要か?ということを考えています。

 

そもそも、⬆️のようなTH先生のレッスンで、

最初はコード、左手のヴォイシング、スケールの編み出し方を習い、

コードトーン練習、スケール練習をひたすらやって、

アドリブが弾けるようになったわけですが、理論(わかったつもり)も一通り習って、

今はコードをみたら大体、手グセ?のようなもので、ある程度弾けてしまうのですね。

そうなると、いちいちスケールやアヴォイド・ノートを意識したりせずに、

感覚的な楽しさだけで、やってしまうわけですが、

細かいところは、正確さに欠け、

いつも同じようなアドリブで、、マンネリ化し、

面白さがなくなってしまうのです。

 

それで何か方法はないか?と思って、よい演奏を聴いて聴いて、

イメージだけ真似して、なんとなくこんな感じかな〜

という雰囲気勝負。

 

もしかしたら、ここから抜け出すために、

ジャズ理論があるのかな?などと思い始めています。

 

昨日届いた分厚い理論書の冒頭にある、マーク・レヴィン氏の言葉です。

 

「優れたジャズのソロは、次のものでできています。

1%の魔法

99%は

  説明できるもの

  分析できるもの

  分類できるもの

  やればできるもの

本書で扱うのは、ほとんどがこの99%に含まれるものです。」

 

(中略)

 

「現代のほとんどすべての偉大なジャズ・ミュージシャンたちは、レコードの曲やソロを聴き、

トランスクライブし、そして分析することをとおして、ほとんどすべてのリックを学び、

ほとんどすべての理論的な知識を身につけたのです。今すぐにトランスクライブの方法を学び始めましょう。

最初のうちは難しく感じられるでしょうが、続けていれば次第に簡単にできるようになっていきます。」

 

、、ということです びっくり

 

TH先生も、理論が大事!とおっしゃっていましたっけ。。。

 

この分厚い本を攻略するのは、か〜な〜り〜大変そうですが、

今を打開するには、やはりやるしかないでしょうか キョロキョロ