昨日、ひとまずM.I.と、S.F.D.の違いが分かったと思ったのですが、

イパネマのサビの7thコードについて、迷いがふつふつ湧いてきました。

これはちょっとマイナーになる感じのM.I.でもいいのでは、、

明確な違いがわからなくなってきました。

まだまだ人には説明できませんあせる

 

それで、TH先生『Jazz Wonderland』にもあったのですが、

M.I.を、トニック・マイナー、サブドミナント・マイナーとしている理論書がある、というので、

それを調べてみました。

納浩一さんの理論書がそうでした。

 

「ある長調と同じルートから始まる短調(同主短調)の

マイナー・キーの上に存在するサブドミナント・マイナーは、

転調とみなさない」

「長短二つの調は関係が深いので、それらのサブドミナント・コードは、あたかもメジャースケール上にある他のダイアトニックコードと同じように扱う」とあります。

 

たしかにM.I.はほぼこれに当てはまります。

トニック・マイナーは、ルートのマイナースケール、あるいは、マイナースケール時にトニックの関係にあるコードでしょう。

 

そうであれば、M.I.と思われるところ、

トニックならトニック・マイナー、

サブドミナントならサブドミナント・マイナー、

ドミナントならS.F.D.、として理解できたら、わかりやすいですよね⁉︎

 

と、もう一度M.I.のコードをみてみますと、マイナースケールとリディアンがほとんど。

ドミナントスケールはほぼないのですが、

やっかいなことに、♭Ⅶ7(リディアン♭7)というのがあるのですね笑い泣き

 

S.F.D.にも、まさにこれがあって、酒バラ、ステラ、It Could Happen To Youなど多くが

これに当てはまる!それで、混乱の元になっていると思うのです。

なんとかなりませんかね〜〜〜

 

、、となかなか次に進みませんが、

めげずに続けたいと思います。

 

今日は、こちら⬇️が届きました。ついにこんなものまで買ってしまいました。

ネットで理論のサイトをいろいろ見ていましたら、

勧めている人が多いので、この機会に読んでみようと思ったわけです。

かなり厚い上に、パラパラめくってみましたところ、なかなか手強そうです爆  笑