昨日のコード進行の基本型のところで、

セカンダリーⅤ7と、そのリレーティッドⅡm7ですが、

RelⅡm7のスケールがちょっと違っていましたm(_ _)m

 

ドミナント進行後のⅠがメジャーだったら、ドリアン、マイナーだったらロクリアンという基本形があるけれども、

ダイアトニック・スケールと重なるマイナー・スケールであったら、そちらが優先されます。

ですから、フリジアン、エオリアンもありです。

 

先ほど、それを調べようと検索していましたら、

TH先生の、昔(といっても2013年頃)に書かれていた

Jazz理論のブログ「LIFE WITH MUSIC」がでてきまして!

読んでおりましたら、詳しく色々丁寧に書かれていましたビックリマーク

今ならスラスラ読める気がしてきました。

 

間違いは随時訂正します。記事は直しておきました。

 

ルンルン        ルンルン        ルンルン

 

さて、今日はS.F.D.について。和訳すると、特別な機能を持つ、ドミナントです。

 

その前に、一つ重要なこととして、

出てくる7thコードが、Ⅰに解決しない時は、

本来あるべきセカンダリー・ドミナントが、裏(代理)コードになっていることを疑います。

 

例えばイパネマの娘のAメロの最後のコード。

ここは普通であれば、C7。それを裏コードのG♭7にし、普通にしないところがジョビンのセンス!

(これは一番有名な裏コードの使用例だそうです)

あとは、酒バラの最後から5小節目(E7→B♭7)

Bye bye blackbirdのサビの7小節目(G7→D♭7)など。

 

それに当てはまらない7thコードの時、うたがうのが、今日のS.F.D.です。

 

カラー・コードとも言われ、

ブルースをブルースらしくする例のⅠ7

(ブルースの他、Bye Bye Blackbirdのサビ頭でも使われている)

 

これもブルージーな響きをもつⅣ7

(Beautiful Love Bメロ6小節目、All The Things You Areイントロはじめのコードにも登場)

 

曲のオシャレな特徴的なコードになっている♭Ⅶ7

酒バラのBメロ前、It Could Happen To You(Bメロ、Cメロの2小節目)、

ステラのサビの3つ目のコード、

イパネマのサビ、など。

 

ドミナントの裏コード、S.F.D.は、

このコードの存在が、その曲の特徴になっており、

グンとJazzらしいものにしていると思います乙女のトキメキ

 

スケールは、リディアン♭7が多いようです。

(この、ドミナントの時の、ミクソリディアン、リディアン、はたまた♭13や♭9のなぞについても、いずれ解明してみたいですね。)

 

以上、S.F.D.の巻でした。

 

なんだか、のんびりしたステイホームにもすっかり慣れてしまいましたが、、

ムダには過ごしません!克つまでは  音譜     音譜     音譜