先ほど、緊急事態宣言が5/31まで延長となり

自粛、ステイホームがまだまだ続きます💦

結果次第ではその前に解除される可能性もありますが、、

欧州は徐々に経済活動を再開している様子。

with コロナの時代、以前の生活スタイルとは異なるのでしょう。

音楽活動はどのようにしていくのか、とても気になるところです。

 

週末土曜日の「題名のない音楽会」は無観客ライブ、

X JAPANトシさん、東京フィルオーケストラとの共演でした。

「残酷な天使のテーゼ」

ミュージカル「エリザベート」から「闇が広がる」を石丸幹二さんと。

そして「ボヘミアン・ラプソディ」

それぞれが素晴らしかったのですが、やはり曲としても大好きな

「ボヘミアン・ラプソディ」、圧巻でした。

音楽に命を捧げている感じ、たまりませんビックリマーク

それで、残酷な天使、、もですが、バース風のところ、

オーケストラとの息がぴったりなのでそれにもびっくりでした。

指揮者原田慶太楼氏の手腕でしょうか?

次回も引き続きトシさん登場です。

 

ルンルン     ルンルン     ルンルン

 

さて、今日の本題ですが、

疑問としては、曲の分析で、基本の型にはまらないところは、

S.F.D.(スペシャル・ファンクション・ドミナント)、あるいは

M.I.(モーダル・インターチェンジ)の可能性があるということで、

この2つがよくわかっていないのを次のテーマとしたいのですが、

その前に、今日は基本の型を改めて復習してみたいと思いました。

 

過去にTH先生のもと、分析した30曲あまりを、

すべて見返してみました。

 

コードは以下が、9割以上です!

①その曲のキーのダイアトニック(全音階)・コード

②各コードに解決する、Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ (セカンダリーⅤ7・ドミナント)

③各コードに解決する、♭Ⅵm7→♭Ⅱ7→Ⅰ(サブⅤ7・ドミナント)

 

Ⅱm7と♭Ⅵm7は代理コード、

Ⅴ7と♭Ⅱ7 も代理コードなので、

これらが入れ替わることもあります。

 

ここで、②のスケールですが、

 Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ       ドリアン→ミクソリディアン→Ⅰ 

 Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm  ロクリアン→ミクソリディアン♭9、♭13→Ⅰm

 が多いのですが、

 

 Ⅱm7が、ダイアトニック・コードと重なるマイナー・コードの場合はそちらを優先する。

 ですので、セカンダリーⅤ7の場合のリレーティッドⅡm7は、フリジアン、エオリアンもあります。

 

③のスケールは、

 Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ  ドリアン→リディアン♭7→Ⅰ

 Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm ロクリアン→リディアン♭7→Ⅰm

 

 の場合が多い。

 

さらに、Ⅴ7をⅠと見立て、そのⅤ7にあたるコードから繋げる、エクステンド・ドミナント、

コードの、あるコードトーンを半音ずつ下げたり、上げたりする、クリシェ進行、

これらを転調させながら、変化をつける、など。

以上を制すれば、ジャズのコード9割方を制することができるグッ

 

、、とここまで、過去の分析や、TH先生資料、納浩一さんのご本を見ながら書きました。

 

これをまずは実践で意識できるようになることが目標。

スケールでは、ドリアン、ロクリアン、ミクソリディアン、リディアン♭7あたりが

頻出するので、重要だということがわかる。

 

引き続きがんばります。