今年の漢字の予想は、「密」。

流行語大賞は、「ソーシャル・ディスタンス」

ではないかと思われます、今のところ。

いかがでしょうか?

 

今年の後半には、ぜひとも、これを上回る、克(服)とか、終(息)、とか、、

流行語も、新しいワクチンの名前であるとか、働き方改革であるとか、、、

「災い転じて福となる」方向の、言葉が出てきて欲しいものです乙女のトキメキ

 

今日は夏日のような暑さでありましたが、

世田谷の伯母の家の草取りに、主人と娘と出かけてまいりました。

やはり道路は空いており、帰りに寄ったスーパーもお昼時だったからか、、

いつもより「密」ではありませんでした。

伯母の家は遊歩道に面しているので、そちらは、ジョギングや散歩の人通りがいつもよりずいぶんと多いです。

 

2ヶ月ぶりとなってしまったのであれやこれや仕事があり、

草取りも1時間半ほど格闘し、なんとか見られるようになりました。

これからのシーズンは雑草がグングン成長するので大変です。。。

疲れて帰って、ブログもお休みしようかな?と思いましたが、

夕方から元気になったので、

今日はBluesとジャズブルースの違いを、幾つかのサイトやYouTubeで調べてみました。

 

ルンルン    ルンルン    ルンルン

 

Bluesのルーツはアメリカの黒人音楽。

集団で歌うゴスペルなどとは違い、

一人でギターやピアノを弾きながら、喜びや悲しみを、素朴なメロディと、歌詞に託して歌うもの。

 

形式は三行詩で、一行が4小節なので、ワンコーラス12小節が基本。

その元々あったBluesを、1940年ごろジャズミュージシャンがフィーチャーし、

ジャズブルースとして発展していった。

 

ブルースの独特の節回しは、

ⅢとⅤとⅦが下がること(♭)=Blue Note

C では、♭ミ、♭ソ、♭シ。

 

ブルース独特のスケールである、

C major ブルーススケールは、ド レ ♭ミ ミ ファ ♭ソ ソ ラ ♭シ   

=メジャー・ペンタトニックとBlue Note Scaleを合わせたもの

 

C minor ブルーススケールは、ド       ♭ミ       ファ ♭ソ ソ      ♭シ 

=マイナー・ペンタトニックとBlue Note Scaleを合わせたもの=Blue Note Scale

 

特徴となるのが、ⅠとⅣがⅠ7、Ⅳ7となること。Ⅰのコードで♭3(Blue Note)を使うこと。

 

では、ジャズブルース、本来のBluesと何が違うかというと、(ミディアムテンポの場合)

 

まずBluesは、リズムがシャッフル(3連符の中抜き、跳ねる感じ)。コードは3コード(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)でシンプル。

スケールは、曲のキーの、ペンタトニックやブルース・スケールを使う、という。

 

一方、ジャズブルースは、リズムがレガートの3連である。

コードは上の三つに加え、さらにⅡ、Ⅵなども使う。

スケールは、、各コードに沿った(Blue Note Scale含めた)スケールを使用するのが一般的。

 

ということでした。

 

なんだかずいぶんブルースが身近になりましたグリーンハーツ

敵はまず知ることから。

しかし、分かったつもりでも、即弾けるわけではもちろんありませんえー