疑問は続くよどこまでも、、、

 

第3弾は、

マイナースケールはなぜ三つあるのか?ということです。

 

それについて、今日は納浩一さんの「Jazz Standard Theory」をじっくり読んでみました。

こういった難解な本も、疑問をもって読めば、結構頭に入るものだということがわかりました。

 

わかったことは、、

まず白鍵のラシドレミファソラ、これがNatural Minor(自然短音階)。

 

しかし、このスケールに不都合があったのです。

こちらのⅠmに行くためのⅡ→Ⅴ→Ⅰmを考える時に、

Ⅴが白鍵ミソシだとマイナーになってしまって、ドミナント機能が弱いのです。

それならミ、#ソ、シにしようということで生まれたのが、

ラシドレミファ#ソラ、のHarmonic Minor(和声的短音階)。

 

しかし、これでは、ファと#ソの間が、短3度で空いてしまい、スケールが滑らかではない。

それならファも#で、ラシドレミ#ファ#ソラとなって生まれたのが、

Melodic Minor(旋律的短音階)。

覚え方は、ドレミファソラシドのミを♭にする。

 

ずいぶんすっきりしましたグッ

 

しか〜し、Jazzのマイナースケール、ダイアトニック・コードのトニックⅠmは

これを採用しているケースが多いのですが、(ドミナント・コードも)、

他のコードになると、ナチュラル・マイナーから作られていることが多く、、

これがマイナー曲の分析のややこしさになっていますあせる

 

がんばりましょう〜自粛生活!