今日は92歳の誕生日を迎えた伯母のところへ。
大正生まれの伯母は、青春時代が戦争で、夫は戦争から戻って、それから立ち上げた会社を大きくしたが、子どもを次々に亡くし、結核を患い大手術をし、交通事故にも遭って、お医者さんに「40歳まで生きられない」と言われたそうだが、精神力が強く、養生がよくて、この歳で体の調子悪いところがほとんど無い。スタスタ歩いて、家事もほとんどこなし、9年前に夫が亡くなってからも家と仏壇を守り、一人で気丈に暮らしている。
ただ、一人暮らしの高齢の女性に多いらしいのだが、被害妄想が大変に強く、(家の中の)ものを盗まれる(実際には盗まれていない、大切なモノをあちらこちらに隠すので自分で忘れてしまうらしい・・)、盗聴されている、透視されている・・から、電気や水道料金を(近くの人が)一緒にして払わされている、屋根裏にスリが住んでいる、偽装結婚させられそうになっている、とか、たくましい想像力で次から次へと難題がふりかかる。
外から見られるのを気にして、庭の植木も切らせないし、昼でもカーテンもしっかり閉め、電気はほとんどつけない!よく見えるな~と感心するが、カンでできるとのこと。つまずいて骨折などしなければよいのだが。
(目はよいが、耳はほとんど聞こえない)
そんな感じで、他人を信用しないから、ヘルパーさんをお願いすることもできず、出入りできるのが今やとうとう、私のみ。
今は、伯母も自分で料理や洗濯など身の回りのことができるから、わたしは掃除と草取り、買い物などを一週間に1回ほど手伝いに行けば大丈夫なのだが、先のことを考えると色々不安ではある。
耳は聞こえないはずなのに、幻聴が沢山聞こえるようで(本人は本当に誰かがしゃべっていると思い込んでおり)これも寂しさが作り出した病なのかと思う。
そういえば、お医者さんがおっしゃってましたけど、ムンクの「叫び」も、幻聴が聞こえることへの痛烈な叫びなのだそうですよ。
かといって、いまさら他人と一緒には暮らしたくないそうです。
一人暮らしは気楽でよいが、問題点もいろいろ。
みんな辿る道だけど、どんどん孤立して行くのはよくないな、と思います。
根っこに人を信頼しない感覚があるのがネックなのかな・・
なんでそうなちゃったのか・・
老後の暮らし方を考えさせられます。
明日も伯父の会社の株主総会の付き添いへ、行ってきま~す。
さて、土曜日の小曽根さんのラジオ番組でとりあげたのは、この歌でした。
番組ではBilly Holidayバージョンをかけていましたが。
わたしはこれもとっても好き。
大正生まれの伯母は、青春時代が戦争で、夫は戦争から戻って、それから立ち上げた会社を大きくしたが、子どもを次々に亡くし、結核を患い大手術をし、交通事故にも遭って、お医者さんに「40歳まで生きられない」と言われたそうだが、精神力が強く、養生がよくて、この歳で体の調子悪いところがほとんど無い。スタスタ歩いて、家事もほとんどこなし、9年前に夫が亡くなってからも家と仏壇を守り、一人で気丈に暮らしている。
ただ、一人暮らしの高齢の女性に多いらしいのだが、被害妄想が大変に強く、(家の中の)ものを盗まれる(実際には盗まれていない、大切なモノをあちらこちらに隠すので自分で忘れてしまうらしい・・)、盗聴されている、透視されている・・から、電気や水道料金を(近くの人が)一緒にして払わされている、屋根裏にスリが住んでいる、偽装結婚させられそうになっている、とか、たくましい想像力で次から次へと難題がふりかかる。
外から見られるのを気にして、庭の植木も切らせないし、昼でもカーテンもしっかり閉め、電気はほとんどつけない!よく見えるな~と感心するが、カンでできるとのこと。つまずいて骨折などしなければよいのだが。
(目はよいが、耳はほとんど聞こえない)
そんな感じで、他人を信用しないから、ヘルパーさんをお願いすることもできず、出入りできるのが今やとうとう、私のみ。
今は、伯母も自分で料理や洗濯など身の回りのことができるから、わたしは掃除と草取り、買い物などを一週間に1回ほど手伝いに行けば大丈夫なのだが、先のことを考えると色々不安ではある。
耳は聞こえないはずなのに、幻聴が沢山聞こえるようで(本人は本当に誰かがしゃべっていると思い込んでおり)これも寂しさが作り出した病なのかと思う。
そういえば、お医者さんがおっしゃってましたけど、ムンクの「叫び」も、幻聴が聞こえることへの痛烈な叫びなのだそうですよ。
かといって、いまさら他人と一緒には暮らしたくないそうです。
一人暮らしは気楽でよいが、問題点もいろいろ。
みんな辿る道だけど、どんどん孤立して行くのはよくないな、と思います。
根っこに人を信頼しない感覚があるのがネックなのかな・・
なんでそうなちゃったのか・・
老後の暮らし方を考えさせられます。
明日も伯父の会社の株主総会の付き添いへ、行ってきま~す。
さて、土曜日の小曽根さんのラジオ番組でとりあげたのは、この歌でした。
番組ではBilly Holidayバージョンをかけていましたが。
わたしはこれもとっても好き。