新企画・・勝手に栄養学
ブログって、エンディング・ノートになるかも~と思っているこの頃。
娘や周りの人に、伝えたいことをまとめる、きっかけとしていいかも!
(その割に、友人に宣伝してないのですが・・)
それで、わたしがかつて一生懸命勉強してた栄養学を、自分のReviewも兼ねて、アップデートしながらコンパクトに、まとめてみようかと。
「What you eat is what you are.」何を食べるかでどんな人かわかる。
アメリカで聞いたこの言葉は、ライフスタイルを語っているのかもしれませんが、実際私たちの体は、「食べたもの」以外からはできていないから、食事はやはり大事。
わたしが思う健康を司るものは・・一に精神、ニに食事、三に運動、かな。
まず第一弾は、タンパク質
英語の「プロテイン」は、語源であるギリシャ語で「第一の物質」という意味で、栄養素の中でも一番大事といわれている。
体をつくる原料はおもにこれ。血液を作り細胞を作るから、必要量はかならず摂りたい!(多すぎるとまたよくないが・・)
目安は体重の1/1,000。50kgの人は50g。但し、成長期は2/1,000。60歳以上は0.6/1,000でよいといわれる。
プロテインを多く含む食品で、含有量を覚えておくといいです。
卵Lサイズ 7g、魚や肉(低脂肪のもの)重量の20%、牛乳1カップ 4g、絹豆腐半丁 3g、納豆1パック(50g) 8g
アミノ酸は8時間程で代謝するので、理想的には、3食に分けて摂るのがよいそう。
もちろんご飯などの穀物やお野菜にもタンパク質は少し含まれていますが、タンパク質を作っているアミノ酸には黄金率というのがあって、バランスの良い食事をしていると、自然と黄金率に近い組成でタンパク質が摂れるのですね。
例えば、豆とご飯の組み合わせが、ベストコンビネーション。
和食もそうですし、伝統的なメキシコ料理も、豆とトウモロコシ粉でよかったのが、最近はバランスが崩れているそうです。
わたしも学生の時に、運動を止めたら急に体重が増えたことがあって、ダイエットしたのですが、自己流でやったら貧血になってしまい、駅の階段を上るときもクラクラし、治るのにしばらくかかりました。献血もできなかったのです。
友人もダイエットしたら、髪の毛がごっそり抜けたと言ってましたし・・
栄養学って大事だな、と思いました。
貧血に関しては、タンパク質不足の他に、鉄分不足というのもありますが、昔は鉄鍋、鉄瓶などの調理器具で、必要な鉄分の半分以上は摂れていたそうです。
テフロン加工は便利ですが、ごぼうや蓮、茄子など色が変わってしまう野菜の時以外は、なるべく鉄のフライパンを使うようにしてます。
とくにトマトなど、酸味のあるものを炒めると、鉄分が溶出します。
長々と書いてしまいましたね~~~
音楽遍歴も同時進行で、仕上げに入りますので。
今日はこの辺で。最後は今聞いていたこれを。

ブログって、エンディング・ノートになるかも~と思っているこの頃。
娘や周りの人に、伝えたいことをまとめる、きっかけとしていいかも!
(その割に、友人に宣伝してないのですが・・)
それで、わたしがかつて一生懸命勉強してた栄養学を、自分のReviewも兼ねて、アップデートしながらコンパクトに、まとめてみようかと。
「What you eat is what you are.」何を食べるかでどんな人かわかる。
アメリカで聞いたこの言葉は、ライフスタイルを語っているのかもしれませんが、実際私たちの体は、「食べたもの」以外からはできていないから、食事はやはり大事。
わたしが思う健康を司るものは・・一に精神、ニに食事、三に運動、かな。
まず第一弾は、タンパク質
英語の「プロテイン」は、語源であるギリシャ語で「第一の物質」という意味で、栄養素の中でも一番大事といわれている。
体をつくる原料はおもにこれ。血液を作り細胞を作るから、必要量はかならず摂りたい!(多すぎるとまたよくないが・・)
目安は体重の1/1,000。50kgの人は50g。但し、成長期は2/1,000。60歳以上は0.6/1,000でよいといわれる。
プロテインを多く含む食品で、含有量を覚えておくといいです。
卵Lサイズ 7g、魚や肉(低脂肪のもの)重量の20%、牛乳1カップ 4g、絹豆腐半丁 3g、納豆1パック(50g) 8g
アミノ酸は8時間程で代謝するので、理想的には、3食に分けて摂るのがよいそう。
もちろんご飯などの穀物やお野菜にもタンパク質は少し含まれていますが、タンパク質を作っているアミノ酸には黄金率というのがあって、バランスの良い食事をしていると、自然と黄金率に近い組成でタンパク質が摂れるのですね。
例えば、豆とご飯の組み合わせが、ベストコンビネーション。
和食もそうですし、伝統的なメキシコ料理も、豆とトウモロコシ粉でよかったのが、最近はバランスが崩れているそうです。
わたしも学生の時に、運動を止めたら急に体重が増えたことがあって、ダイエットしたのですが、自己流でやったら貧血になってしまい、駅の階段を上るときもクラクラし、治るのにしばらくかかりました。献血もできなかったのです。
友人もダイエットしたら、髪の毛がごっそり抜けたと言ってましたし・・
栄養学って大事だな、と思いました。
貧血に関しては、タンパク質不足の他に、鉄分不足というのもありますが、昔は鉄鍋、鉄瓶などの調理器具で、必要な鉄分の半分以上は摂れていたそうです。
テフロン加工は便利ですが、ごぼうや蓮、茄子など色が変わってしまう野菜の時以外は、なるべく鉄のフライパンを使うようにしてます。
とくにトマトなど、酸味のあるものを炒めると、鉄分が溶出します。
長々と書いてしまいましたね~~~
音楽遍歴も同時進行で、仕上げに入りますので。
今日はこの辺で。最後は今聞いていたこれを。