GWに、BS朝日で、木梨憲武さんナビゲートによる、NYモダンアートを紹介する番組がありました。
MoMA、現代アートの中心地Chelsea地区のギャラリーや画家を訪ねてました。
木梨さん、歌も歌えますが、展覧会を開くほど、絵も結構描かれるんですね。
木梨さんが好きというバスキアも面白かったし、NYで活躍中の松山智一さんという方も、日本のものをモチーフにポップに描き、目を惹きました。
現代アート。これどこがいいの???と思ってしまうこと多々ありますが、
「言いたいことだけを直球で表現しているからむしろ分かりやすい」(千住博さん)のだと。
松山さんは、「(アートを生み出して行くことは)全然自由ではない、むしろどんどん自由が狭まっていく。今までの歴史や現状を全部知り、その上で新しいものを作らなければならない」と語っていました。
最先端の世界、キュレーターに認められるのはそういうことなんですね。
わたくし、絵で何かを感じることがあまりないのですが、MoMAで見たGoghの絵「The Starry Night」には感動して、それ以来Gogh大好きになりました
次の課題曲です。
MoMA、現代アートの中心地Chelsea地区のギャラリーや画家を訪ねてました。
木梨さん、歌も歌えますが、展覧会を開くほど、絵も結構描かれるんですね。
木梨さんが好きというバスキアも面白かったし、NYで活躍中の松山智一さんという方も、日本のものをモチーフにポップに描き、目を惹きました。
現代アート。これどこがいいの???と思ってしまうこと多々ありますが、
「言いたいことだけを直球で表現しているからむしろ分かりやすい」(千住博さん)のだと。
松山さんは、「(アートを生み出して行くことは)全然自由ではない、むしろどんどん自由が狭まっていく。今までの歴史や現状を全部知り、その上で新しいものを作らなければならない」と語っていました。
最先端の世界、キュレーターに認められるのはそういうことなんですね。
わたくし、絵で何かを感じることがあまりないのですが、MoMAで見たGoghの絵「The Starry Night」には感動して、それ以来Gogh大好きになりました

次の課題曲です。