娘の通っていた幼稚園が閉園になるということで、昨日は先生とのお別れ会に親子で行って来ました。
「つくしんぼ」幼稚園は、年少から年長までが15人程のこじんまりした園で、シュタイナー教育を基に、先生のフィルターを通した教育を実践されてました。
わたしはNYでシュタイナー教育に出会い、こんな子育てができたらいいな~と思っていたら、帰国後、偶然にも近所にこのような幼稚園があって、娘を通わせることができたのです。
シュタイナー教育は、表面的には、テレビを見せない、おもちゃは自然素材のものを、食事も自然食を・・と大変そうなイメージなのですが、徹底的にこだわっていたわけではないです。
それでも幼稚園の頃は、子育てについて、先生やお母さん達と熱く語り合っていました。到底理想的な子育てができたわけではありませんが、そこで学んだこと・・例えば「子どもは、言ったことはやらない、やったことは真似する」「お母さんが(お父さんが)生き生きと(幸せそうに)何かに取り組んでいる姿を見せることが大事」というようなことは、子どもにも伝えて行きたいものです。
12年ぶりに会った当時の園児の変貌ぶりにはビックリ!みんな立派に大きくなって、頼もしく喜ばしいことです。
娘は懐かしの園友と、その後食事に行ったりボーリングで盛り上がったそう。子どもたちは「つくしんぼ」の先生とお友達が大好きでしたから、すぐに打ち解けたようです。
今回、先生がお父様の介護との両立が厳しくなってしまい、ほとんど先生お一人でなさっていたので、19年続けていらしたのですが、たたまざるを得なかったとのこと。
もし孫(*⌒∇⌒*)をどこの幼稚園に通わせたいか、といったらやっぱり「つくしんぼ」ですからね~、幼稚園がなくなったのはとても残念です。
「つくしんぼ」幼稚園は、年少から年長までが15人程のこじんまりした園で、シュタイナー教育を基に、先生のフィルターを通した教育を実践されてました。
わたしはNYでシュタイナー教育に出会い、こんな子育てができたらいいな~と思っていたら、帰国後、偶然にも近所にこのような幼稚園があって、娘を通わせることができたのです。
シュタイナー教育は、表面的には、テレビを見せない、おもちゃは自然素材のものを、食事も自然食を・・と大変そうなイメージなのですが、徹底的にこだわっていたわけではないです。
それでも幼稚園の頃は、子育てについて、先生やお母さん達と熱く語り合っていました。到底理想的な子育てができたわけではありませんが、そこで学んだこと・・例えば「子どもは、言ったことはやらない、やったことは真似する」「お母さんが(お父さんが)生き生きと(幸せそうに)何かに取り組んでいる姿を見せることが大事」というようなことは、子どもにも伝えて行きたいものです。
12年ぶりに会った当時の園児の変貌ぶりにはビックリ!みんな立派に大きくなって、頼もしく喜ばしいことです。
娘は懐かしの園友と、その後食事に行ったりボーリングで盛り上がったそう。子どもたちは「つくしんぼ」の先生とお友達が大好きでしたから、すぐに打ち解けたようです。
今回、先生がお父様の介護との両立が厳しくなってしまい、ほとんど先生お一人でなさっていたので、19年続けていらしたのですが、たたまざるを得なかったとのこと。
もし孫(*⌒∇⌒*)をどこの幼稚園に通わせたいか、といったらやっぱり「つくしんぼ」ですからね~、幼稚園がなくなったのはとても残念です。