2025/4/2

遠山郷ツーリングで凍結防止剤が付着したS1000RR

泥汚れがないので一見キレイなんですが、油断大敵!

凍結防止剤の主成分は、塩化カルシウム
〝塩〞のなかまですから、鉄が錆びやすいんですよね

塩は水分をよぶとか、イオン化して…詳しくは分かりませんが、経験上間違いないです

水洗いはいっさいせず、汚れは洗浄フォームでふき取るという友人もいますが…


僕は水道水をザバザバかけちゃう派です


ラジエーターコアガードはステンレスでも、凍結防止剤が付着したままにしておくと、変色してきますよ

ステンレスのマフラーも同じです
クリア塗装がしてあっても、アルミの切削部分は白く粉が吹いたようになりやすいですしね

全体にシャンプーをかけてから水で洗い流します
細部はエアーブローしてあらかた吹き飛ばしましたが、どうしてもネジ穴などに水気は残ります

しっかり乾かすには、エンジンをかけてちょっと走ればいいんですよね



春の陽気に誘われてショートツーリング♪

やっときた春なのに〝ちょっとそこまで〞じゃ、もったいないですよね?

ということで、岐阜県八百津町まできちゃいました


〝蘇水公園〞の桜は咲き始め

これだけ暖かいと、週末には満開になりそう

あれ?

今週末って、名古屋モーターサイクルショーじゃない?



キレイになっていい気分♪♪


新旧の八百津橋を望む
日が傾いてきました
エンジンオイルの交換がしたいから、バイク屋さんにも寄らなきゃ


旧橋は歩道になってますが、この幅では車両の離合も困難だったんじゃないでしょうか

さあバイク屋さんへ行きましょう
少し風が冷たくなってきましたね
グリップヒーターをONにします
念のためウエストポーチにくくりつけておいたんですよ、ネックウォーマーも
首を通して出発!

今回はリチウムイオンバッテリーと、エンジンオイルの交換をしてもらいました
バッテリーについてはまだ十分使えそうだったんですが、諸事情ありまして交換となりました

純正品の値段は税別40,600円だそうですが、持ち上げてみたらとても軽かったですよ

帰りには1区間だけ有料道路を使って、ETC車載器のテストをしました
いままで機会がなくて、まだいちどもゲートをくぐったことがなかったんですよね

その昔、バイクに初めてETC車載器をつけて走ったら、カプラーの接触不良でゲートが開かなかったことがあったんですよ

バイクはバーの間をすり抜けたらいいんですけど、ゲートが閉まったままになって後続車は大迷惑ですよね

その時のトラウマで、ETCゲートをくぐるときは、なんだかソワソワしちゃいます

今年は高速道路を使ってのツーリングがありそうな予感がします、というか遠出したい

どこまで走ろうかなあ


積算走行距離3,513km