2024/5/3

ゴールデンウィーク恒例の、御嶽山一周ツーリングに出かけました
出かけたんですが、自宅をでてすぐにGSX-R1000のメーターにFI表示と赤点灯がありました
エンジンはかかってるけどな…
出先でレッカーは嫌なので、自宅に戻って車両を入れ替えます
遅刻してスイマセーン


岐阜県土岐市の道の駅〝土岐美濃焼街道どんぶり会館〞に集合
朝から雲ひとつない晴天!

国道19号を塩尻方面に北上、木曽大橋を渡って国道361号で標高を上げると、澄みわたる青空をバックに満開の桜がお出迎えしてくれました

毎年この時期に訪れてるけど、桜が咲いてるのは初めてだなあ



地元では4月初旬に満開でしたので、よもや桜が見られるとは思いませんでした
気温差が激しいので、メッシュジャケットにウインドブレーカーを重ねます


開田高原アイスクリーム工房にて、とうもろこしソフトを味わう
ちょっぴり寒いけど、コーンの風味がしてとっても美味


展望台からは残雪の御嶽山が、その神々しい姿を現します
国道19号の車列を我慢して走って 来てよかった!


道の駅 ひだ朝日村では、八重桜が満開でした


スイセンとタンポポも咲き揃いました


道中しだれ桜の並木道がありましたが、散りはてでした
このしだれ桜を見るには、多少の寒さと融雪剤の洗礼を覚悟しなければならないのでしょうか


よもぎうどんに舌鼓
季節の天ぷらはサクッと揚がっていて、麺はよもぎの風味が味わい深い
メニューにソバはないのに「ソバと同じ鍋?」と毎度同じことを訊くので〝ソバアレルギーの人〞だと覚えられました
いつもうるさくてスイマセン

美女高原に移動します


ミズバショウの群生地として有名で、湿地上の回廊を歩くと白い花が…と言いたいところですが、あの白い部分は花でなく〝仏炎苞(ぶつえんほう)〞といって葉の変形したものだそうで、
花は中心のイボイボした部分です
葉っぱもモリモリしてたべられそうですが、食用には向かないとか

来た道を少し戻って、鈴蘭スカイラインを楽しむつもりだったんですが、僕の遅刻により行程が押してたのでやむなくカット
マイカーやトラックの隊列に混じって、国道41号を南下
下呂市で国道257号をさらに南下
R257って北から南まで、地元を起点によく走ってるよなあ
管理者のかたありがとう、いつもお世話になってます!


道の駅加子母(かしも)でいっぷく
特産物がトマトだけあって、ソフトクリームもトマト味
最初はどんな味か想像もできませんでしたが、甘さのなかにふわっとしたトマトの風味があって、ひとくちでファンになりました

木曽川を渡る城山大橋が有料だった時代に、その区間をパスしていた名残で脇道にそれます
バイパス道路の東雲(しののめ)大橋から大井ダムと東雲橋の絶景を楽しみながら走ります
グレーのアスファルトばかり見てる訳でもないんですよ、これでも


道の駅らっせぃみさとで珍しいツーショットが実現
世代によると思いますが、ヤマハ=インターカラーじゃないですか?

日常を離れて景色を楽しめる、いいツーリングでした

GSX-R1000はメンテ不足なんだろうな、点検出さなきゃ