昨日は、レイバー・デー(労働の日)の休日だったので、
休みの日に観ようね、と買ってあった
娘と「風と共に去りぬ」(Gone with the Wind)のDVDを観ました。
別に「労働の日」に合わせたわけじゃ、ないんですが。
ところで、これまで「去りぬ」で去っていったのは、いったい何だったんだろうと
思っていたのですが、皆さんご存知でしたか?
最後にレット・バトラーが去っていった?
いえいえ、違うんです。
映画の一番最初のところに、テロップで
「紳士や淑女、奴隷たちの
南部の時代は、風のように去っていった」(要約)
という説明があるんです。
「時代」というのは、原文ではCivilizationとありますが、
この場合、「文明」と訳すより、「時代」と訳したほうが
しっくりくる気がします。
そうだったんだ!
風と共に、一瞬のようにして去っていったのは、
南部のきらびやかな「時代」だったのですね。
しかしビビアン・リー演じるスカーレット、小悪魔というか、
映画史上まれに見る、最悪のヒロインですねー。
二人の間にできた子供ボニーを溺愛する、レット・バトラー。
それは、スカーレットを思い通りにできないので、
スカーレットへ注ぎたかった愛情を、ボニーに注ぐことで、
自分を愛してくれるお姫様を育てたかったんだと告白するシーンがあります。
そんなシーンは、昔見ても気づかなかったです。
なるほどね~。複雑だなぁ~。
ちなみに娘のかりんは、最後まで見て、ハッピーエンドでなかったので、
がっくりしてました。
そういえば、昔のアメリカ映画って、ハッピーエンドで終わらないのが多かったんですね。
「カサブランカ」もそうだし、
バーバラ・ストライザンドの「ファニーフェイス」も。
「ローマの休日」も、ハッピーだけれど別れで終わる。
最後に結ばれないからこそ昇華する?
それとも、別れだけれど、出会ったことで何かが変わった主人公たちの
新たな出発が、そこから始まる?
そんな感じなんですねー。
昔見たことのある映画を、年を経て、また観るのって、結構面白い発見があるものですね。
休みの日に観ようね、と買ってあった
娘と「風と共に去りぬ」(Gone with the Wind)のDVDを観ました。
別に「労働の日」に合わせたわけじゃ、ないんですが。
ところで、これまで「去りぬ」で去っていったのは、いったい何だったんだろうと
思っていたのですが、皆さんご存知でしたか?
最後にレット・バトラーが去っていった?
いえいえ、違うんです。
映画の一番最初のところに、テロップで
「紳士や淑女、奴隷たちの
南部の時代は、風のように去っていった」(要約)
という説明があるんです。
「時代」というのは、原文ではCivilizationとありますが、
この場合、「文明」と訳すより、「時代」と訳したほうが
しっくりくる気がします。
そうだったんだ!
風と共に、一瞬のようにして去っていったのは、
南部のきらびやかな「時代」だったのですね。
しかしビビアン・リー演じるスカーレット、小悪魔というか、
映画史上まれに見る、最悪のヒロインですねー。
二人の間にできた子供ボニーを溺愛する、レット・バトラー。
それは、スカーレットを思い通りにできないので、
スカーレットへ注ぎたかった愛情を、ボニーに注ぐことで、
自分を愛してくれるお姫様を育てたかったんだと告白するシーンがあります。
そんなシーンは、昔見ても気づかなかったです。
なるほどね~。複雑だなぁ~。
ちなみに娘のかりんは、最後まで見て、ハッピーエンドでなかったので、
がっくりしてました。
そういえば、昔のアメリカ映画って、ハッピーエンドで終わらないのが多かったんですね。
「カサブランカ」もそうだし、
バーバラ・ストライザンドの「ファニーフェイス」も。
「ローマの休日」も、ハッピーだけれど別れで終わる。
最後に結ばれないからこそ昇華する?
それとも、別れだけれど、出会ったことで何かが変わった主人公たちの
新たな出発が、そこから始まる?
そんな感じなんですねー。
昔見たことのある映画を、年を経て、また観るのって、結構面白い発見があるものですね。