ずっとずっと狙っていた「赤星とくまがい」
お友達が予約げっと!!





大喜びでその日を楽しみに生きていたのに
いきなりコロナの波が押し寄せて
お店は一時閉店に





それから数ヶ月。
「赤星とくまがいさんから連絡きたよー!
復活するって!!
予約キャンセルにしてしまった人に
お声がけしてくれた



モチ予約とったよー!
○○日空いてる?」とw
わーいっ

行くー!


行くー!行く行くー!もちろーん



という訳で
先月の終わりに3年越しの約束、
めでたく果たしてきましたっ






いきなり出た!
入手困難、シュワシュワ日本酒「天蛙」

ここからドトーの美味しいものづくしが
始まった!!
おっとその前に
赤星さんが語る口内調理の
とても楽しい導入があったの。
お料理と日本酒のペアリングに必要な
香りの分析
味わいの分析(酸の分析)
色の分析(外観)
80種類くらいある
プリントされたお花やフルーツ
ナッツにハーブなど
どれがこのスムージーに入っているか
当てる舌の訓練です。
外れてもいいと。
自分はそういう香りを
こんな風に感じるとか
味に敏感なんだとか解るからと。
ロジカルな話も
とても楽しく話してくれる赤星さん。
さすがセミナー!w

あ、余談ですが
カウンターに各ペアずつ
お店の方で決められたお席に
案内されました。
そして私たちは幸運にも
DAIGOさんと光ちゃんのお席へw
←といっても
座ってから気がついたんですけどね(苦笑)
お友達は剛くん寄りなので
僭越ながら私が光ちゃんのお席に
ちゃっかし座らせて頂いちゃったよ



なので、私のお写真は
光ちゃん目線の風景、、と言う感じで
楽しんでいただけたらw

場も和んで温まったところで
コーススタート!
お腹も空いてきましたw
最初のお料理は
「かぼちゃのフラン~黒トリフのソースで~」
暖かい甘みの強いかぼちゃのフラン。
フランというとプリンみたいなお料理ですが
実はスペイン料理で
プリンとは別物らしいです。
調べてみると
「フランは、ラテン語で平たい丸いものを
意味するフラドが語源で
卵と牛乳と蜂蜜がベースの食べ物」
ほおおお。
プディングは蒸し料理の総称が由来で
全く違うものらしい。
またひとつ賢くなったw
それにしてもこのフラン

黒トリフの香りがとっても立って
なんて美味しい!!!
色んなところで美味しいものを
食べてきましたが
いままで食べたフランの中で
ダントツ一位の美味しさでした



そしてこれに合わせた
「天蛙」
秋田県新政酒造
秋田県新政酒造発砲純米酒 (アルコール度数 8度)
シャンパンぽくて
何も知らないで目隠しして飲んだら
ワインと間違えるような癖のない日本酒。
アルコール度数も低くて
乳酸菌系の大人のソーダと言われるの
わかりみー。
いやー、これ開栓がめちゃくちゃ大変らしく
お店で飲むのが一番みたいなんだけど
どこにでも卸してはいなくて
大変貴重なお酒。
何より美味しいもん!
これ、1本は軽くいけるなー。←をい
マジメにおかわりしたかった(苦笑)
薄張りのグラスが
舌の真ん中の甘味を感じる場所を通って
喉まで甘みが広がる感じ。
あぁ!なんて美味しい!!
もうね、美味しいしか言葉が出ないの。
悲しいほど語彙なし(苦笑)

2品目は
「洋梨のカプレーゼ~ミント風味~」
最高品質の洋梨は
香り、舌触り、お味も最高

これのペアリングはこちら
「越路の紅梅」
頚城酒造
頚城酒造純米(アルコール度数 15度)
キレのある後味すっきりが
ラ・フランスの甘さを引き立てて
ミントの香りととってもよく合う



どんなに食欲なくても
これなら丼で食べられそう!
もちろんこの日本酒も一緒にw

3品目は
「鱧と松茸の天婦羅
~カブとキクの出汁をかけて~」
シーズン最後の鱧と
秋のはじまりの松茸を
一緒に食べられる贅沢は今だけ。
ほんとその通り!
贅沢な一品だなー。
「白隠政宗」
静岡県高嶋酒造
静岡県高嶋酒造誉富士純米酒(アルコール度数 16度)
この日本酒香りが弱く、、、。
でもそこがいい!
松茸やキクの香りを邪魔しないの。
度数の割にはスルッと飲める
食中にぴったりの
出しゃばらないお酒でした。
ペアリング、偉大だ





この薄張りのグラス、
ブンブブーンでも使われていたね!

4品目は
「山形牛イチボの炭火焼き
~イチジク&梅おろしソースで~」
またまた贅沢品w
お肉はもう文句なく美味しいよねぇ

酸味のあるソースがさっぱり
良質なお肉の油を
スルッと食べさせてくれる絶妙!!
美味しいねー

みんな笑顔



いいオーラ出ちゃってるよー、みんなw
赤星さんに鍵を預けたくなる
DAIGOさんの気持ちに激しく同意!
ペアリングの日本酒は
「Fu」
富久錦株式会社
富久錦株式会社純米清酒(アルコール度数 8度)
ボトルも日本酒というより
ワインっぽくあるだけあって
葡萄のような酸味がフルーティ。
やっぱりこれもワインに近くて
軽くて日本酒苦手な人も
絶対大丈夫なお味。
お肉には普通は赤ワインだけど
これは白ワインみたいで
全然合うから
日本酒って不思議だねー。

4品目は
「白魚と木の芽のレンコンうどん」
レンコン大好き!
ざらっとしていそうでつるっw
食べ応えのある麺に
とっても良い香りのおつゆがいいよね!
こんな和風なメニューにペアリングの
お酒は
「森のくまさん」
熊本城復興記念酒2020
熊本城復興記念酒2020純米大吟醸 (アルコール度数 17度)
おりがらみの
ちょっととろみを感じる甘さが
大吟醸なんだけど重たくはないの。
喉を通る時、ピリっとして
ジュワッと甘さが来る感じ。
レンコンうどんの微かな粘り気と
この甘さが絡んで喉を通る楽しさ。
程よくお腹もいっぱいになってきていても
これまたいくらでも食べられる呑める
嬉しい感じ
←をい

←をい
最後はデザート
「巨峰のチーズケーキ」
ほんと一口のデザートは
クリームチーズの酸っぱさと
甘さは巨峰のお味だけな
まさにお酒のおつまみのチーズケーキ。
ペアリングは
「FROM BROOKLYN」
Brooklyn Kura
Brooklyn Kura清酒 (アルコール度数 15度)
NY初の酒蔵で
アメリカ産のお米で作られた日本酒。
まさにチーズやピザ
アメリカンダイナーで食べるような
ファーストフードにも
ばっちり合うような面白い日本酒。
NYの日本酒ブームは
まだまだ加熱しているらしい。
日本酒の可能性を感じるなぁ。
珍しい貴重な日本酒はもちろん
美味しい美味しいペアリングの
お料理の数々。
至福の時間でした。
話題豊富な大好きなお友達と
日本酒と同じように
めちゃくちゃライトからコアな
おいしいお話をしながら飲む時間は
本当に楽しくてやめられない!!!
有難い有難いお時間でした
また行きたい!
いこーねっ



ふたりもお気に入りの
「赤星とくまがい」さん、
第二弾またありそうな気配

コロナさえなければなー

このお店が
あまりにも気に入ってしまったので
備忘録したくて
長々と書いてしまいました。
間違いがあるかも?だけど
赤星さんのセミナー、大好き!
楽しかったー!美味しかったー!最高!



















だけど






