「自分のことを思いやりすぎるから
崩れていくんですよ」
人を信じられなくなった娘さんをもつ
母親からのメールに応えた
つよちゃんの言葉。
「悪口言うんやったら、
人褒めた方がいいのにね。
そっちの方がいい空気になる。
なんで悪口言うか?
妬みですよ、僻みですよ。
その人に魅力があればあるほど
どっかアラ探したろと、
しょうもない心理があるんです、人って。
それをね、自分を磨いて
その人を越えていくっていう事が
出来ないと気づいていない人たちが
やることじゃないですかね?」
「悪口を言っている時点で
負けを認めている気が
僕はしますけど。
負けを認めていると言いたくない
そういう人たちが出すアクション」
こういう言葉も
もしかしたら悪口なのかもしれないけど
私には響きました。
ホントにその通りだな~って…
妬みとかやっかみとかって…
そういう負のオーラ満載って
低レベルの人の専売特許のように思うけれど
案外それだけでもなかったりする。
自分をやっかむような人とは思えない
容姿も環境も学歴も才能も
なんでも平均点以上の人。
絵に描いたハイソサエティな
なんでも持っていると思われるような人が
コンプレックスを刺激されたときの
激情の炎は本当に恐ろしいと思う。
つよちゃんも言ってたけど
そういう風に思われるふしも
自分にはあるのかもな~と
自分のことを振り返ったりもするけれど
それ以上に
その人の受け取り様がすべてだから
何を言っても何をしても
受信チャンネルが
恨みとか妬みとか
そっちにONになってしまったら
もう諦めるしかないのかなって…
自分の生き方とか考え方とか
好みであったり、持ち物の一つ一つ
楽しいとか嬉しいとかの感情さえも
その人たちの目障りにならないように
その人たちに合わせて生きるなんて
そんなことしたくないし、出来ないもん。
それにひとは変わっていくからね。
良くも、悪くも…
つよちゃんなんて
もっともっと大変なんだろうな。
がんばれ、がんばろ。
みくうもつよちゃんの言葉を思い出して
自分に言い聞かせて
解かってくれるひとを大切にしようと
いまはそんな風に考える。