行こう行こうと思いながら
ついに最終週になってから
行ってきました
そりゃ
混んでいるのは当然
そんなの
ぜんぜん想定内…
と
思っていましたよ
前日HPで
整理券配布して
時間で入場していると
確かめていたし
今の時間で
何時に入場の整理券を
配布していますと
随時アップされていたから
だいたいの時間も
検討できたし…
↑
これはなかなか
ありがたかった
だけど~~
行ってみて
びっくり~~~
整理券をもらうのに
並んでいるんですわ
長蛇の列なのですわ
なんで
ただ券を配るだけなのに
こんなに並んでいるのか
訳がわかりませーんwww
それくらい
主催がフジテレビだから
厭な予感はしてたんだよねー
ミーハーな作りは
絶対だろーなーと
だから
最後の最後まで
行くかどうしようか
迷っていたんだけど…
いやはや
びっくりしましたわ
お昼過ぎに着いて
整理券は
2時~2時15分入場
2時になったら集合して
順次入れるとのことで
お昼を食べて
2時15分前くらいに
戻ってきたら…
もう笑っちゃう
そりゃそうよね
あの整理券もらう
列の人たちが
みんな集合しているんだもん
これまた長蛇よね
ここはTDLの
アトラクションかい!って
突っ込みたくなっちゃうw
「みんなそんなに
ツタンカーメン
観たいん???」と
思わず言ってしまったわ
あたしは観たいよ
子供の頃
考古学者になりたかった
女ですw
観てきました
3300年前って
想像もつかないけど
日本では
まだおサルに近い
状況よね?
先日行ってきた
奈良の世界最古の
木造建築物が
1300年前…
それよりも
2000年も昔に
こんなものを
作り上げていた
エジプト人って…
彫金の技術
美的感覚
19才で
亡くなったといわれている
小柄なツタンカーメン王の
装飾品の数々
ツタンカーメン王と
3300年一緒にあった
副葬品
本当に
あのツタンカーメンの
マスクと棺がないだけで
そのほかの
よく写真でみる
おもな副葬品
たくさん観ることができました!
どれも本当に
素晴らしくて美しくて
感動~
なんでこんなに
ピカピカと綺麗に
残っているのかしら?って
絶対思う
時の長さを感じさせない
美しさ
いやはやそりゃー
なんてったって
生身の人間を
保存しちゃった人たちだもん
金や
ガラスを残すのなんて
おちゃのこさいさいだよねw
湿気や地震がない
お土地柄とはいえ
その技術たるもの
素晴らしすー
小学生の時に
ツタンカーメンの本を
買ってもらって
その本が
大のお気に入りで
何度も何度も
読み返していた記憶が
よみがえってくるのも
懐かしくて楽しかった
これまた並んで入った
オフィシャルショップで
通称つたぱんwの
マスコットと
エジプト柄のてぬぐい
どっちも
好きなもの過ぎて
スルーできなかったー
フジテレビめーw
あたしが
生きているうちに
行きたいところの
ベスト3に入っている
エジプト…
たくさん並んで
ふつーの美術展の
倍に近い入場料を
払ったけれど
夢を思い出すには
充分すぎる
エジプトのロマンが
たくさん詰まった
ツタンカーメン展でした