今日はT川コーチの

プライベートレッスンドキドキ



さっそく

試合どうだった?と

聞かれました。




毎回

フォーメーション練習の前に

自分の課題を

言わされますが



近頃とっても

感じていること…



強い人は

動じないってこと。




自分にはないなーと

実感していたので

そのことを言いました。




たとえばだけど

本校のクラスメイトで

狂犬のような

テニスする人がいて

(失礼か?w)



もうちょっとでも

ボールが浮こうもんなら

絶対ぶつけてくるのウキャー!



それも

バチコーンドンッっと

容赦ない汗



ぶつけても

へらへら~と笑って

謝りもしないのウ・・・ン



すごいアザに

なりますよ…




あったまくるけど

上手いひとは

そんなボールも

ちゃんと処理するから



ケガしそうで

避けてしまうしかない

あたしがヘタなのが

いけないんだけど…




でも

あたしが

もしあのスピードのボールを

人にぶつけてしまったら



絶対謝るし

そのあと動揺してしまって

平静ではいられない。




きっと

おどおどしてしまうし

それできっと

ペースを保てなくなってしまう。





大事なとこで

チャンスボールを

失敗したら

ヘラヘラとはしていられない汗



ペアに申し訳なくて

絶対ゴメンを

連発してしまう↓↓





でも

それがダメなんだよね汗





詫びの言葉なんて

その場は必要ないもので



失敗を気にするあまり

次がぼろぼろになるなんて

そんなんじゃダメ汗




解ってはいるけど

どうしても切り替えが

上手くいかない↓↓




人にボールぶつけようが


ドチャンスボールを

しくじろうが



ぜんぜん気にならず

あたしは悪くないって思えて

そのままでいられる人って



その時点で

アドバンテージがあるなーと

近頃よくよくよく

思ってしまう。




それが元々の性格で

普通にできちゃう人には

スタートからして

負けてるんじゃなかろうかと、



性格的に自分は

競技にむいてないって

思えてきてしまう。




友達のクラブの

大先輩の試合を

見学していて

気づいたこと。




動揺してたり

ヤバイって思ったり

まったくそんな様子が

みられない。




どうやったら

ピンチのあとのボールを

あんなに上手く

しのげるのですか?と

あとで聞いたら



本当にあっけらからんと

「全然考えてないもんアハハ


あれだけやられてたら

もういっぱいいっぱいで


返すことしか

思ってないよー」と。



でも

いっぱいいっぱいだったなんて

そんな素振り、

ぜんぜんなかった…




そして

そんな試合でも

しっかり勝っていた…




T川コーチが言うには

レッスンは

ダメなショットはダメだけど

試合は違う。



試合はダメなショットでも

ポイントがとれれば

いいわけで


綺麗に打った

攻めるボールじゃなくても

スーパー守備ボールでも

ポイントとれれば

いいわけで

そこはレッスンとは違うから




試合とレッスンの比率が

いまはレッスンが多くて

ダメなショットを打った時に

これはダメだって思うことが

多いけど



試合の比率が多くなってきて

まずいボールを

打ったとしても

そのままで終わらない

その後のボールを

なんとかすることも

必要なんだよねと…




その通りでございます…







競技じゃなくて

お楽しみテニスを

するだけなら

技術的にも環境的にも

もう充分なのに




時間もお金も

費やして

育成クラスに入った時点で



もうこのままでは

終われないって思う

自分もいる。



ちゃんと

結果を出したいし



一生懸命

教えてくれる

コーチの期待にも

応えたい。





あしたのワンデー

この教えを生かして

いい試合をしたいなアップ