いつもお読みいただき
ありがとうございます
しあわせ高齢妊活コンシェルジュのなつです。
「着床の窓」という言葉を
聞いたことがありますか?
実は胚が子宮内膜に
着床できるタイミングには
個人差があり、
このタイミングがずれていると、
胚移植が成功しにくくなるんです😢。
そこで今回は、この「着床の窓」を
正確に知るためのERA検査について
詳しくご紹介します✨。
1️⃣ 着床の窓のズレとは?
着床の窓とは
子宮内膜が胚を受け入れる
最適なタイミングのことです。
一般的には排卵後6~10日が目安ですが
人によっては早まったり
遅れたりする場合も。
ズレがあると
どれだけ良好な胚を移植しても
妊娠が成立しにくくなります💔。
例えば:
• 通常:排卵後6~10日
• ズレがある場合:排卵後4~8日
または7~11日
2️⃣ ERA検査で何がわかるの?
ERA検査(Endometrial Receptivity Analysis)は
子宮内膜の「受容能(胚を受け入れる力)」を
解析する検査です🔬。
この検査を受けることで
あなたの「着床の窓」が正確にわかります!
検査の流れ
1. 子宮内膜組織を採取
移植予定周期と同じホルモン補充スケジュールで
内膜を採取します。
2. 遺伝子解析
検査機関で遺伝子レベルの解析を行い、内膜が
「受容期」にあるか判定します。
3. 結果通知
「受容期」または「非受容期」として報告され
最適な移植タイミングが分かります。
3️⃣ ERA検査を受けるべき人
以下のような方に特におすすめです
• 着床不全の方:胚移植を2回以上試みても妊娠に至らない場合
• 高齢女性:胚移植がうまくいかない場合
• 不妊原因が不明な方
• 胚の質が良いのに妊娠できない方
この検査を受けることで
着床のタイミングを特定し
治療を個別化できます🌟。
4️⃣ ERA検査のメリット
1. 着床率アップ
着床のタイミングを正確に特定することで、胚移植の成功率が向上します。
2. 無駄な胚移植を減らせる
着床の窓を調整することで、費用や時間の無駄を最小限に抑えられます。
3. 個別化医療が可能
あなたの体質に合わせた治療計画を立てられます✨。
5️⃣ 検査のデメリットも知っておこう
• 費用が高い
ERA検査は自由診療で、10万~20万円程度かかることがあります。
• 時間がかかる
検査結果が出るまで約2~3週間必要です。
• 追加の採取が必要な場合も
結果によっては再検査が必要になることもあります。
6️⃣ ERA検査後の治療計画
検査結果に基づいて
着床の窓に合わせた
移植スケジュールを調整します⏰。
例えば:
• 着床の窓が早い場合:移植タイミングを前倒し
• 着床の窓が遅い場合:ホルモン補充を延長して調整
これにより
最適なタイミングで
移植が行えるようになります✨。
7️⃣ 検査を受けるタイミング
ERA検査は
胚移植前の周期で行うのが一般的です。
移植予定の周期で
子宮内膜の状態を再現し
ホルモン補充後の
プロゲステロン投与から5~7日目に検査を行います。
8️⃣ ERA検査のまとめ
• 着床の窓のズレを特定
• ERA検査で成功率アップ
• 費用は10万~20万円
• 治療計画を個別化
安心して未来の準備を進めていきましょう!
あなたの妊活がうまくいきますように🍀。
心のビタミン
「準備を怠る人は
成功を準備しているのではなく
失敗を準備している。」
(ベンジャミン・フランクリン)
着床の窓を正しく理解し
タイミングを調整することが
妊娠への近道です🌸。
検査について興味がある方は
ぜひ医師に相談してみてください😊!
皆さんの夢が叶うことを
心より願っています。💕✨
最後までお読みくださり
ありがとうございました
🤝 みなさまへのメッセージ
不妊治療は確かに孤独な戦いになりがちです。
でも、一人で抱え込まないでください。
悩みを共有し、
一緒に考えていけたらと思います。💕
LINEにて、ご相談を承っております。
お気軽にご連絡ください!
カバー写真は伊勢神宮に旅行に行った時の写真です。
また旅行のブログも書いていきますね。