いつもお読みいただき
ありがとうございます
分子栄養学のオーソモレキュラー外来で
血液検査の栄養解析をして来ました。
夫くんも一緒に行い、
癌家系である彼は
腫瘍マーカー検査も行った。
私の結果は
交感神経優位。自律神経の波がある。
軽い貧血傾向。
VB12、葉酸が足りない。
ヒスタミンを出す好塩基球が低い。
遺伝的ファクター。
アルギニン、グリシンを取った方が良い。
メチレーションという遺伝子の働きを改善してくれる
糖の代謝は1.5AGが低い。
糖を排泄させるサプリを飲んでるか?
イノシトール??
高血糖になると1.5AGが下がる
糖と一緒に出る。
リブレを付けて測ると良い。
タンパク質は低い。
アルブミンはしっかり作られている。
肝臓で作られるタンパク質。
免疫を維持する。
尿素窒素は上がって来ているが、
尿酸、亜鉛が低いので
まだ腸が炎症があるかも。
肝臓の酵素はVBが足りていない、
動物性たんぱく質を増やす。
筋トレをもっとする。
中性脂肪が下がっている、
油不足、
交感神経優位だとアドレナリンが出て下がる。
と言うことで、
リブレ(採血不要の血糖測定器)を
付け始めました。
以前3月にも付けたら、
食べ物ではそんなに上がらなかったけど
緊張やストレス状態で血糖値が上がっていました。
今回は、イノシトールのせいか?
糖を尿と一緒に排出してしまっているので
高血糖になっていないか調べるために付けています。
腕にセンサーを付けて、
携帯を近づけると測定出来ます。
私は腸に炎症があって(リーキーガット)
栄養素を吸収出来ていない状態だったのが
徐々に治って来ました。
引き続き、小麦粉、乳製品、卵を控えて
食べてしまっても4dayローテーションと言って
3日間食べなければ良いそう。
リーキーガットを治すために
グルタミンを10g/日摂っていたので
体内でグルタミン酸が増えて
眠れなくなることもあると先生に言われた。
最近はリュウガンとプラセンタのおかげで
よく眠れるが
眠れなかった頃はグルタミンが原因だったのかも。
この栄養解析、保険適用外なので躊躇しがちだが
体調が劇的に良くなるのでおススメです。
少し前から外を歩くと
金木犀(キンモクセイ)の良い香りがしますね
子供の頃はなぜだか
学校のトイレの消臭剤のイメージでしたが、
今年はすごく好きな香りで
秋を感じますね
ハーブ教室では金木犀のチンキを作りました。
うがい薬などに使え、
養命酒のような効果もあります。
↓昭和記念公園にはこぉんなに大きな金木犀の木がありました。
最近は仕事で忙しくて
花の香りを感じる余裕もなかったけど
家族で犬の散歩をしながら
自然を感じるのが癒しの時間です
どんなに忙しくても
こういう時間を大切にしたい
最後までお読みくださり
ありがとうございます