いつもお読みいただき
ありがとうございます
先週は2か所の漢方外来へ行きました。
MLCの漢方外来は行けなくなってしまうので
別の保険適用のクリニックへ行ってみました。
「妊活」目的、ここの先生は
どんな漢方を処方してくれるのかなと
期待していたのですが
「自分でどうしたら良いと思う?」と聞かれ
「睡眠と血流を良くするのが良いのかなぁ?」
と言うと、その通りの
「ベルソムラ」という覚醒を抑える薬と
血流を良くする「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」を
今週ワクチンを打つので
カロナールは効かないからと
「ロキソニン」と胃薬を処方してくれました。
「ベルソムラ」を就寝1時間前に飲んだら・・
翌日もずっとぐるぐるめまいがして
一日で飲むのを止めました。
以前、夫くんの睡眠剤を飲んだ時も
3.4日ぐるぐるとめまいがしていました。
漢方は良いのですが薬は抵抗あります。
睡眠剤は中毒性があるのではと懸念されるし
妊娠した時には飲むことが出来なくなる
薬の服用は避けたい。
血流を良くする「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」は
確かに血流が良くなっているのか
体感としては暑い。
ただMLCの漢方外来で処方してもらっている
「牛車腎気丸」
「加味帰脾湯」
「抑肝散化陳皮半夏」の
組み合わせの方が体調が良い。
なので新しい薬は1日で飲むのを止め
今月も予約を取っていたので
MLCの漢方外来で再び診てもらいました。
→漢方医
→私
移植後、着床したかなと言うときから
眠れなくなったこと
ワクチン接種後、微熱、頭痛、腕痛、不眠で
体調が悪いこと
ワクチン接種日から不正出血があったこと、
違う病院へ行って
漢方と睡眠剤を処方されたこと
マグネシウムオイルスプレーで
眠れるようになったことを話す。
「ロキソニンの方が解熱作用は強い。
カロナールは効く人もいるけど
効かない人もいる」
普通漢方は飲み続けないと効果が出ないはずが
私は飲んだ日から効果を感じる。
「牛車腎気丸」を飲むと
夜中のお手洗いに起きない。
「加味帰脾湯」は不安にならない。
「抑肝散化陳皮半夏」は
夜中、目が覚めてもまたすぐ寝れる。
イライラせず、穏やかに過ごせる。
「きっと敏感なんですね」
ワクチンも睡眠剤も薬が効きすぎるし
マグネシウムオイルスプレーで寝れるなんて
まさに。
舌の状態はいつもと同じ於血。
「血流がすべて解決する」と言う本に
血を作るには夕食を抜くよう
書いてあったけど
これ以上体重は減らしたくないし
夕食は抜いたほうが良いのか?」
「寝る前に食べることは薦めないけど
3食きちんと食べてください。
オヤツなしでご飯をしっかりと」
「脈は体力的に落ちてる
眠れなかった影響でしょうかね」
「体力を上げる、
脈を太くするにはどうしたら良い?」
「まずはちゃんと食べること
眠れることは大事。 睡眠の質を良くする」
良く噛んで胃に負担をかけない
あんまりお腹いっぱい食べ過ぎず、
少し余裕があるくらいで。
3食しっかり食べて、甘い物なし。
お腹が空いた時はチーズや豆乳で」
「黄体ホルモン補充の
影響を受けて体調を崩し
加味帰脾湯に変えたから
エストラーナは貼ってた?」
「イライラはしないか?」
「抑肝散化陳皮半夏のおかげで
昔よりイライラしないです。
栄養状態で性格も違って来ると思う」
「そう。血は大事。
貧血っぽくなると不安定になったり
体もだるくなるし悪循環になります」
「漢方では血を増やすのは鉄剤でなく
漢方薬を出すの?」
「補血薬、補腎、造血する力を強くする。
牛車腎気丸もそう。
当帰芍薬散も有名。
加味帰脾湯は補血、補気があります。
元気と血液増やす作用あります。」
「抑肝散化陳皮半夏みたいに
体の緊張感を取る薬で
もうちょっと元気や血液を増やす作用がある
桂枝加竜骨牡蛎湯を出します。
ちょっと弱い感じの脈になっていたので
今回はこれに変えましょう。
ずっとこれよりは最初の2週間だけこれで
あとは抑肝散化陳皮半夏にしましょう」
「ずっと飲むと副作用はあるのですか?」
「気が上がりやすくて、
イライラしやすくなります。
ホルモン剤を補うことによって
気が上がりやすくなって眠れなくなる。
前も高温期の着床の時に眠れなくなって
加味帰脾湯に変えて眠れるようになって
熱っぽくなりやすくなるので
それを抑えるのは
抑肝散化陳皮半夏の方が強いけど
今は体力が弱まっているので
2週間くらい飲めば敏感なので
恐らくまた体力が戻ってくれば
上がりやすくなっちゃうといけないので
抑肝散化陳皮半夏にもどしましょう」
診察代 580
漢方薬8週間分 5000
この先生は
黄体ホルモン補充した時の影響なども
きちんと把握してくれて
新しく行った所よりもすごく良い。
やっぱりこの先生にずっと診てもらいたいなぁ
不妊治療を専門としている漢方医は
少ないのかなぁ。
↓3年前のコキア
↓本日の近所のコキア
すっかり秋ですね
今年もあと2ヶ月ちょっと
早く結果を出したいなぁ
最後までお読みくださり
ありがとうございました