実は、みーくん 今年の6月ころから タマタマ の袋が右だけ大きかったんです
オムツ換えの時気づいて、でも痛がる様子は全然ないんだけど、念のためかかりつけの小児科を受診しました。
懐中電灯で照らしてくれて、「ほら、透けて見える。いんのうすいしゅだから心配要りませんよ。そのうち小さくなると思います。だんだん大きくなったり、痛がるようになったらまた連れてきて下さい。」との診断でした。
でも11月になってもちっとも小さくならない…風邪で下痢気味だった時、受診したついでにもう一度診てもらいました。
結果、大きい総合病院を受診してください、と紹介状を出され…そこでの結果は「手術でしか治りそうにない」というものでした
この病気は、タマタマに水がたまってしまうだけで、体に害はないし、痛みもない。
ただ、ちょっと大きいから歩くとき違和感を感じるときもあるかな?っていう程度で、あとは、外観を気にするかどうか。
手術するなら、全身麻酔で2泊3日の入院。ママも付き添い入院で、小児病棟は16歳未満の子は、兄弟でも面会謝絶だから、あっくんとかずちゃんはお見舞いに来れない。
手術しなかったとしたら、きっとずっとこのまま思春期を迎えるころ、誰にも言えずに悩んだりしないかな?その時手術したいって思っても、それを誰かに相談できるかな?そして、いざ手術になっても、1才の今のほうが簡単に手術できるかもしれない…。
お医者様は、「記憶に残らないで、『病院』『麻酔』『手術』などに恐怖心のない今のうちに手術された方が…」みたいな言い方。あくまでも決定権はこちら側なのね。
パパともよく話し合った結果…
やっぱり、中学生くらいになったとき、それをどう思うかはみーくんの性格によるから、どんな子に育つかわからない今、小さいうちに手術しておいたほうが良いだろう、と、手術をお願いすることに決めました。
日にちは、12月の上旬です。
入院の間は、パパが有休を取ってくれることになったので、ママはみーくんに付き添い入院。
いやー、3人も男の子育ててるくせに、こんなの初めてで、子供の入院も手術も麻酔も初めて。
色々と不安もありますが…みーくんと2人っきりでまったり過ごせる3日間だと思って、無理やりにでも前向きに考えようと思います。
おいしいカップラーメンたくさん買って、(付き添い者の食事は支給されないの)安室ちゃんのDVDと、みーくんの好きなおもちゃと絵本たくさん持って行こう
シールブックも新しく買っちゃおう
付き添い入院の経験のある方、持って行った方がよいもの等あれば教えてください
同じ陰嚢水腫のお子さんをお持ちの方の術後なんかもお聞かせいただけるとと~ってもありがたいです