宿題をやっていたあっくんが、「ママ、わかんな~~い」と、プリントを持ってきました。


国語の宿題で、「はんたいのいみをかきましょう。」


見てみると、


のびる ⇔ 「」

いきる ⇔ 「」

あける ⇔ 「」

ふえる ⇔ 「」

うる ⇔ 「」

はじまる ⇔ 「」


という問題に、


のびる ⇔ ちぢむ

いきる ⇔ しぬ

あける ⇔ しめる

ふえる ⇔ へる

うる ⇔ かう

はじまる ⇔ おわる

と、ちゃんと答えられていました合格(全部ひらがなだと余計にわかりにくいよねあせる


で、あっくんがわからない~と助けを求めてきた問題は、


すてる ⇔ 「」

うく ⇔ 「」

なげる ⇔ 「」


の反対語。


それに、よく見てみると


おぼえる ⇔ おぼえない

ぬれる ⇔ ぬれない


って書いてある(*_*) 気持ちはわかるけど!


でも、そのまま「捨てるの反対は、拾うでしょ!」って教えちゃうのも良くないな~と思い、


「ゴミをさ~、捨てることが、こうやってポイってやることでしょ?

じゃぁ、この落ちてるゴミをどうしたら捨てるの反対をやってると思う?」


とか


「お水の中で、ママがプクプク~って浮いてるの!きゃぁ~反対になる~!…っさぁ!ママ、どうなってる?」


「ママが、かずちゃんにボールを投げるよ!…ほら!かずちゃん今、ボールをどうした?」


…と、全身を使った単なるジェスチャーゲームに変わってしまっていました(^o^;)



そして、

「むずかしいねぇ~、なげるの反対は、なんだろう?」

って、ママとあっくんでうなっていたら、かずちゃんが


「簡単でしょ~『なげる』の反対は『る・げ・な』でしょビックリマーク」と、自信たっぷりに言ってきたから私たち2人大爆笑 aya


確かに、それも合ってるよねビックリマークかずちゃんの言う通りだわwww