以前、4人目を出産したママさんに、
「子供の数が、から
・
から
に変わった時は大変だったけど、
から
に変わった時は複数から複数だからそんなに大変じゃなかった」
と言うのを聞いていて、それを鵜呑みにしていた私
加えて、我が家の2人目であるかずちゃんは、退院したその日から
夜の8時のおっぱいで翌朝7時まで眠った事がある
と言う逸話の持ち主
気が付いたら1人で寝てくれる子で、寝かしつけの必要、全くありませんでした
そんなこんなで、
“3人目産まれても、なんとかなるだろ~”
と、いたって呑気だった私。はっきり言って、覚悟が甘すぎました
夜中の授乳で眠くても、朝にはあっくんのお弁当作りが待っている。
朝早くの寒い時間に、幼稚園バスのバス停まで行かなくちゃならない。
あっくんが幼稚園に行っても、かずちゃんは家にいるから遊びながらの家事。お昼ご飯も私一人分って訳じゃないのでいいかげんな物ばかりではよくない。
昼間のちょうど眠くなる頃に幼稚園バスのお迎え。
あっくんが帰って来てからは2人で「シンケンレッド」「ゴーオンブルー
」と大騒ぎ…。
これの合間におっぱい&オムツ替え・抱っこ抱っこ…。
コピーロボットが欲しいって真剣に思います
(ってか、最近の若い子はコピーロボットなんて知らないかな?アニメ、「パーマン」に出てきたんだけど(^o^;))私が2人いたら良いのに~。
でも、我が家は
あっくんとかずちゃんがあんまりケンカをしない
2人とも「みーくんかわいー」と、赤ちゃん返りを全くしない
2人ともトイレは1人で行って1人で出来る
パパが協力的(今は今までの家事の手助けにプラス、一日分のお皿洗いをやってくれています。帰りが早い日は夜ご飯も作ってくれるし、あっくんのお弁当を作ってくれる日も)
なので、助かっている部分がたくさんあります。上の子と1~2歳しかあいてないママさんや、帰りが毎日遅かったり、家事が苦手なパパのおうちは、もっともっと大変なんだろうなぁ~。尊敬