2日目5/13は、念願の!

というか、これが主目的…


Candle studio oneさんへ

ノスタルジックで異国感、伝わりますか?




母はジェル+ソイの二層キャンドル

お花も福岡県産のドライフラワー



私はオリジナルフレグランスの

ソイキャンドル作りをしました



作ったらキャンドルまだ灯せないから

ずっとホテルで嗅いでました



まずは

ブレンドのバランス、系統をみながら

フレグランスオイルを数種類選びました

今回は8種類つかってみたよ!



何を何滴入れたか?

My perfume recipeと書かれた

オリジナルのワークシートに書いておきますメモ



なんとなく気になる香りがグリーンぽくって

そのなかに甘さや神聖さを加えたくて宝石白

 


微妙な塩梅で香りが変わることや

苦手な香りを混ぜると全体が引き締まること

色々と勉強になりました!



冷やし固めている間に

飲んでみたかった"虹色"ブレンドハーブティと

プチケーキ&クッキーをいただきながら





キャンドルにタイトルと

ストーリーをつくりました。



最初は考えるのが難しくて

できる気がしなかったけど…



doux botanique

(甘くて優しいボタニカル)


洗練されたホテルのロビーで

優しく迎えてくれるグリーンの香り

甘くて優しい気持ちになるイメージ



なーんていうストーリーが

私でも出来ましたよ



ストーリーと名前を付けるとより一層

作ったキャンドルに愛着が持てます。




よく見ている大西先生のYouTubeの

スタジオスペースでキャンドル作るのは

2024.04〜06の目標の一つだったので

それも達成できて本当に嬉しかったです




もしかして、これが推し活というものなのかな?笑



あらためて

大西先生の素晴らしいところをご紹介したい



キャンドルやドライフラワーの作家さんとして

センスはもちろんのこと



キャンドルの作り方、専門知識を

惜しみなくYouTubeで発信されていて

どんなときも自然体な大西先生が面白いこと



また、洋服のハギレを使った

エコ活動に取り組まれていたり




福岡県産のお花や八女茶を使った

オリジナルのキャンドルやティ作り



"幸せの連鎖企画"といって

大西先生が受け取ったミモザの花を使った

キャンドルのプレゼント企画をされていたり

(受け取ったら2個のうち1個を分けてあげてねというもの)



とにかく、大西先生ご本人が楽しそうで

満たされていてその満たされた愛が

作品や言葉や発信などに込められてるんですよね



心がこもっていて

豊かさを感じるんです



スタジオ近くの姉妹店1/fnocotoさんにも

お昼食べた後に14:00足を運んだら

わざわざ大西先生が来てくれて…🌿🍵


気になっていたフレグランスキャンドル

between the sheets


コーヒーの良い香り🫘

brend coffee


八女茶やカモミールの

ティーライトキャンドル


くるくる回るキャンドルホルダー

欲しいもの全部買えました!!幸せいっぱい。





大西先生が1つ1つ

布や紙にスタンプ押したり

包んでくださいました


どうせ捨てるものなのに勿体無いって

普段なら思う私だけど、、、



エコ活動=ゴミを徹底して出さない!

ってカリカリするんじゃなく。。



案外、ちょっとした無駄や非合理なことに

豊かさが感じられる種もあったりするから



こういった何気ない梱包の瞬間からも

癒しを与えて貰えた気がします。



休職中のいまの私にとって

すべてが癒しで理想の世界でした🏰



連れ出してくれた母に感謝感謝です!