おはようございます。
我が家は
週の半分お義父さんと同居しています。
昨日、知人と
同居の話になったのですが
パートナーが亡くなった場合、
パートナーに依存していると
残されたものは
1人では生活できないので
また誰かに依存する場合が多いかもしれないね
という話になりました。
今回伺った話は
お舅さんが亡くなって
お姑さんが
1人では何もできないから
同居したいと
言われてる方のおはなしだったのですが。
仲良く
2人で何かをしている夫婦よりも
「もーお父さんは💢」とか
よく揉めてる夫婦の方が
依存度が低そうだから
子どもにとっては
後々依存されなくてよかったりする?
なんて考えましたが
仲良くても
それぞれが
1人になっても
生きる楽しみとか趣味とか
持っているのが
いいなと思いました。
私は
子どもの頃から
色々興味は持つものの
深く長く続けられなくて
子どもの頃
母に
「私はこれ!っていうものを持ちなさい」と
言われたことがあります。
母はとことん続けるタイプでしたので。
今
児童書が好きで
読み聞かせボランティアを続けているのは
ようやく私も続けられることができたと
自分でも思いますが
広く浅く楽しめるのも
最近は長所なのではないかなと
思います。
楽しめる術を
いくつも持てるということですから
悪く言えば
飽き性
深みがない
よく言えば
比較的何でも楽しめる
広く浅く知ってる
深みがない私ですが
軽い私も
浅く広くな私も
いいなと
思ったりします。