先日猪子寿之さんの

インタビュー番組を見て

 

 

 

武雄温泉にある

「チームラボかみさまがすまう森」という

アート展を

観に行きました

 

 

 

 

 

 

時に

影響を受ける時って

伏線があって


 

 

それは

 

先日

読み聞かせに

行った時のことなのだけれど

 

 

その時読んだ本は

科学絵本で

 

 

本を見せた瞬間に

 

「それ知ってる〜」

って言う子が何人かいて

 

 

「じゃ、試したことある?」って

聞いたら

試したことのある子は

一人もいなかった

 

 

 

その時に

 

本で知ったつもりになっていても

 

 

もしかしたら

それは真実じゃないかもしれないよ

 

 

ふと思った。

 

 

 

本の中で

その世界を

楽しむことは

もちろんいいけれど

 

 

体験することが

可能ならば

 

 

自分で

実際できるのならば

 

 

やってみたほうがいい

 

 

この時に思った。

 

 

 

 

 

その数日後に

猪子さんの

インタビューを聞いた

 

 

 

人間はみんなが思ってるよりも、もっと体で世界を認識してると思っているんですね。でも、普通に都市でいると、何か頭だけで理解したつもりになってしまう。頭だけで知って、例えば、テレビを見て、スマホを見て、それで知ったつもりになるけれども、本当はもっと人間は体で世界を認識していて、体験を通して世界を認識していると思うんですね。

 

NHK「インタビューここから アート集団代表 猪子寿之」より引用
 

 

 

インタビューの話は

 

他者を邪魔に思ってしまうようなことが

日常にはあるけれど

他者の存在を肯定できるような

作品の話だったり

 

生きていること自体が

幸福だという話だったり

 

 

 

 

私の中に

思うところに通じる

ところがあったから

 

 

そんな想いで

作られた作品を観てみたいと

思ったのです

 

 

 

 

隣接するホテルに宿泊したのだけれど

ロビーが

作品だった

 

image

呼応するランプの森とスパイラル-ワンストローク、山の紅葉

 

一見古典的なランプがランダムに配置されたこの作品は、

鑑賞者と他者の関係性に影響を受けながら、

連続していく光の作品であり、

連続性の美、

つまり、連続していること

そのものの美しさを表現した作品である。

 

 

灯りが人に連動しているから

この色がいい!この色で写真撮りたい!と思っても

その色はその瞬間だけだったりした

 

人工的だけど自然でもある

 

 

だが

私には

ロビーエントランスが

作品であることが故の

暗い空間が

あまり居心地良いものではなくて

たまに

開く自動ドアの向こうの世界の緑が

とても美しく思えた

 

 

 

庭園が

作品になっているところは

また次回に書くけれど

 

 

作品を通して

私が

感じたことは

 

 

闇が怖い

 

 

だった

 

 

(つづく)