こんにちは。

 

 

今日は節分。

明日は立春。

暦の上では春ですね。

 

 

 

寒い時期には

やっぱり

雪の本は届けたくなります。

 

 

 

数年前、

姫路おはなしの会の中尾先生が

講座で紹介してくださって、出会った本

image
 

『おかしなゆき ふしぎなこおり』

写真・文 片平孝

ポプラ社

 

 

 

 

今年度も小学校で読もうかなと

思っていたけれど

1月途中から読み聞かせは中止となってしまった。

 

 

1月半ばの読み聞かせの後

図書室で本を見ている2年生の男の子と

 

この本を一緒に見た。

 

 

 

ページをめくるたびに

 

雪や氷の姿を見て

 

 

その子が

 

 

驚いたり

 

 

そのページから

想像したことを話してくれたり。

 

 

 

一番印象的だったのは

 

そして池か川に

凍ってできた文様を見て

 

「きれい♪」と言ってた様子。

 

さらっと出たその一言は

シンプルだけれど

その子の心の動きを見せてくれた気がした。

 

 

子どもたちが

こんな瞬間を見せてくれた時

子どもの本に携わってきてよかった♪と思うのです。

 

 

子どもたちの心は

様々なことを感じ取っている

 

 

子どもたちの受け取り力を感じるからこそ

大人が子どもたちに届けるものは

子供騙しであってはいけない

 

 

そう、

私は子どもたちに

真摯に向き合い、

本物(の定義って難しいけれど)を届けたいのだ。