日々の暮らしを楽しみませんか?

兵庫県相生市のライフオーガナイザー

大西典子です。

 

 

去年、

ライフオーガナイザーのチャリティイベントのスタッフだった時に

 

「のりちゃんはどんなチャリティにしたい?」

 

と聞かれてよく使っていた言葉は

 

 

「楽しんでもらいたい」

 

「楽しみたい」

 

 

「楽しむ」

がキーワードでした。

 

 

その時私は

自分が深いことを言えず

 

思い浮かぶ言葉が

「楽しむ」で

 

なんか浅いな、と思っていました。

 

 

 

もっと深い事を言える人

だったり

 

点をつなげてストーリーを作れる人だったり

 

そんな人が素敵だなと思っていました。

(今でも思っていますが)

 

 

 

 

昨日、暑苦しくて3時くらいに目が覚めて

 

5時くらいから

 

起き出して

 

朝ごはんの準備をしていたら

 

なんか「楽しいな」、

 

って感じたのです。

 

 

 

 

 

 

朝活とか

 

朝早く起きたらその時間は私の時間になり

 

充実するかもしれないけれど、

 

どちらかというと

 

「やりたい」わけではないので、

 

毎日の早起きは私には苦行でしかない。

 

 

 

 

偶然生まれた朝の時間を楽しむのが私にはちょうどいい。

 

 

 

自分に与えられている時間を

 

 

客観的に

 

 

「なんか楽しんでるな」って

 

 

思えるくらいの自然な楽しみ方が

 

 

好きだなって自分で感じました。

 

 

そしてそんなちょっとした楽しみや

何気ない日常が

(何気ない日常にあふれんばかりの宝があると感じています)

 

 

私の心を潤わすのです。

 

 

image

四角いものを塩梅よく撮るのは難しい。

 

 

 

 

そこから見える景色を

楽しめたり、

 

 

楽しめるように

 

 

環境を整えたりすることで存在する

 

 

ちょっとした

楽しみが

 

 

私を潤わしています。

 

 

そしてその楽しみは

私が私を楽しんでいることにも繋がっていっています。

 

 

 

 

私の中での「楽しむ」って言葉は

 

私の中で奥深い言葉のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

暮らしを楽しむヒントって

そこらへんに転がっている。

 

 

 

「あ〜こんなん好きやな」って言う

 

 

些細なことでも構わないから

 

 

感じた

 

 

その気持ちに

 

 

自分が気がついてあげることなのではないかと

思っています。