日々の暮らしを楽しみませんか?
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
最近、再放送のドラマにはまっています。
このあいだ日曜日に
「愛してると言ってくれ」の再放送を
たまたま観れて
観たら面白くて!
関西は関東より
1週遅れての放送なのかな?
ストーリーはすっかり
忘れているので
新鮮な気持ちで観ています。
この数ヶ月のうちに
家の中にストック品が増えたと言う
おうちも多いのではないでしょうか。
私は
究極
お米と
お塩と
発酵食品があれば
いいと思っていましたが、
とはいえ、
ストックは増えました。
そうしたら普段入れるところが
いっぱいで
別の場所に置いた時は、
マステに臨時置き場の場所を
書いて貼り付けています。
例えば、
普段昆布のストックは
パントリーの
白い箱の中なんだけど
この箱がいっぱいなので
昆布をパントリー内のカゴに入れました。
ここにしまう時、
「探せばすぐにみつかるだろう」
と思って、
メモもせず
カゴに入れたら
数日後、
どこに入れたか忘れてしまい
探しました(笑)
何気に入れたから
忘れてしまう。
多分すぐ探せると思っても
探してるとイライラしてくる。
「ほら、やっぱり忘れたじゃん」って
私の中の私に言われちゃうし。
昆布を
また探すのはいやだなと思ったので
マステに
ストックの臨時置き場を書いて、
今使っている昆布が入ってる容器に貼りました。
「細寒天のところ」
細寒天が入っているところが
昆布の臨時置き場なので
こう書きました。
このカゴには布をかけてて
中身は見えないようにしているので
いつもと違う物を
置くと忘れちゃう。
いつもと違うことをするなら
「いつもと違うことしてますよ〜」と
伝える手段を
取り入れる。
このマステを作りながら
この本を思い出しました。
朝、学校に行くまみこはおかあさんに、
「きょうはなんのひだか、しってるの?……しらなきゃかいだん三だんめ」と
謎のことばを残して玄関をでていきました。
おかあさんが階段を見ると、
そこには赤いひもで結ばれた手紙がありました。
手紙には「ケーキのはこをごらんなさい」と書いてありました。
箱の中にはまた手紙……。
次々と手紙を見つけていった
お母さんが最後に見つけたものは?
私のメモは一つですけどね。