こんばんは。
大西典子です。
昨日義母が用事でこちらに来たついでに
色々と差し入れをしてくれました。
いつも気にかけてくれて本当にありがたい。
そう思う気持ちと裏腹に
正直に言うともやもやする気持ちがあったのです。
お肉などと一緒にハンバーグが入っていました。
一般的な一人前サイズのものが14個。
うち、家族2人。
娘に送ってというのも言われたけど、
1人あたり4〜5個の割り当て。です。
嬉しいんです、だって一品作らなくていいんだもの。
だけど…。
そこで自分で自分にヒアリングです。
ノートに書き出しました。
それで出てきたのは
1。単純計算で1週間ハンバーグという不安。
2。主人が仕事で晩ご飯がいらない日があるから、
私1人で食べないといけない。と思っている気持ち。
3。3週間前にもハンバーグをもらったけれど、それも残っているから、
ハンバーグだらけみたいな気持ちになってる。
書いたら、
主人いないから私1人で食べないといけない、気持ちになっている。
これがモヤモヤの原因だとわかった。
そのあとに「私が自分で食べる物を選びたい」ともでた。
贅沢な悩み。ホンマに。
でも、書いたら、私のもやもやが文字化されて、
気持ちは落ち着いた。
私1人でハンバーグを10個くらい食べなきゃいけないのは
私が作った不安がかたまってできた見えない虚像だった。
過去のデータから主人のいない日の平均を出して、
そこから、どの頻度でハンバーグを食べたらいいのか、
また、友達が来る日があるので食べるのを手伝ってもらうと、
ハンバーグばっかり食べないといけない日々ではないことがわかった。
ホンマに大したことない話。
でも、14個のハンバーグを見たときは何かわからない不安でモヤモヤしたけど、
その気持ちをほぐしていくと
私の不安は不要だった。
と気がついた。
見えないことって不安だ。
気持ちを見える化するのは難しいけれど、
勝手に作った虚像に気がつくためにも
考えていることを文字化する。
何を問題と思っているのか明確化する。