こんにちは。

日々の暮らしを楽しみませんか?

兵庫県相生市のライフオーガナイザー大西典子です。

 

 

広島の実家に帰省しました。

お彼岸の準備や実家の片づけなどのため帰省しました。

 

 

実家の片づけはまた後日ブログで紹介しますが、

 

片づけをしたその日の昼食は私がドライカレーを作りました。

 

 

カレールーがどこにあるのかわからなくて

 

 

「カレールーどこ?」

 

「カレールーがないなら、カレー粉はどこ〜?』

 

「にんにくどこだっけ?」

 

「箸はどこがだれの〜?」

 

 

そういえば、片づけの際にも

 

 

「マスクどこ〜?」

 

「アルコールどこにあるっけ〜?」

 

など…ふと「どこ〜?』と連呼している自分に気がつきました。

 

 

その度に母がちょこちょこと動く。持ってくる。

 

 

母の場合は一人で暮らしているので、普段聞かれることはないし、私に聞かれるという一時的な出来事だったけれど

 

 

 

あ〜、「〇〇どこ〜?」って家のどこにモノがあるかわからないと、ここまで尋ねるモノなのだと、

自分が「〇〇どこ〜?」って聞く側になってこんなに連呼するとは思わなかった。


 

 

そして、聞かれた人が対応するのってその人の時間を中断してしまう。そしてその人がいないと家がまわらないこともあるかもしれない。

 

 

家族の人数が多ければ多いほどモノの住所が明確でないと聞かれる回数も増えるなあと想像しました。

 

 

聞かれて対応する時間がなくなる、もしくは少なくなるとその時間は対応する人(多くはお母さんでしょう)の時間となります。

 

 

「〇〇どこ〜?」って聞かれる時間って正直勿体無い。

 

さ、あなたのお家で「〇〇どこ〜?」ってよく聞かれるモノは何ですか?

さ、今からでもよく聞かれるモノの住所を決めるのはどうですか?

 

 

応援しています!

image