こんにちは。
兵庫県相生市のライフオーガナイザー
大西典子です。
2月に炊飯器を購入しました。
取り扱い説明書はキッチンに置いていましたけれど、
そろそろ使い方にも慣れたので(といっても普通の炊き方しかしませんでした)、
取り扱い説明書をトリセツを収納している場所にしまうことにしました。
無印のファイルボックスを使って、アイテムごとにラベリング。
キッチンは細かく分けてラベリングしてます。
クリアファイルにインデックスシールを貼っています。
炊飯器の取り扱い説明書は「炊飯器」に。
古い取り扱い説明書を処分してなかったので、処分しました。
トリセツの持ち方も人それぞれですし、
収納方法も人それぞれ。
我が家のトリセツはファイルボックス3個使って収納しています。
3個使うとゆとりはありますが、きちきちに入ってるよりもゆとりがあるほうが取り出しやすい。
だから3個にしています。
トリセツや書類の片づけって苦手な方が比較的多い。
年号が変わる前に
自分ちのトリセツを持ち寄ってそれぞれ我が家で作業する、なんてイベント一回してみよかな?と思います。
詳細はまた書きますね。
◇2019GOWチャリティイベント
●5月19日(日) 兵庫会場
キッチン スッキリ! ココロ スッキリ!
~捨てるから始めない片づけ~
●5月23日(木) 京都会場
わが家をほっとステーションに
~気持ちほころぶ 暮らしととのう~
●5月30日(木) 大阪会場
プロの片づけを体験してみよう!
~ライフオーガナイズの片づけかた~
お申込み開始は4月10日(水)頃からの予定です